望郷
うさぎ追いしかの山
小ぶな釣りしかの川
中国を想う
川人 幸夫
故郷といえばいつも幼い頃の、そして山や川の自然にとり囲まれた田舎の村里が想われる。それは望郷とか郷愁といわれるように、遠く他郷に在ればある程なお強く心引かれる忘れられないところである。
一般に望郷の念は他郷に在って生まれ育ったところを懐かしく想う時に湧くのであろうが、故郷に在りながらしみじみと異郷を想う時にもある。私の場合はそうである。生まれたところと物心つくようになってから育ったところが異なるからである。
私が少年期(小学校時代)を過ごしたのは中国の東北地方(旧満州)であった。
そこは大陸というだけに、とてつもなく大きく、果てしなく広い。まるで太平洋の中で見られる真一文字の水平線と同じように、広漠とした大平原の中に無限に伸びる地平線が見られるところである。
私が育った場所は、東北平原のまん中にあたる「四平」という都市と、その北隣に位置する「郭家店」という小さな町であった。
小学校四〜五年生の時であったと記憶する。
頃は秋、郊外の大平原のまっただ中へただ一人さ迷い出た。近くに自分の背丈の二倍もある高梁畑がある外は見はるかす大平原の広がり、遥か遠くに空と陸を分かつ一筋の地平線が見えるだけで、それ以外には何も無い。
自分が佇んでいるのは大地の上であり、頭上は無限に広がる蒼弯であることが実感できるだけである。
そこにやがて太陽が傾きかけて来た。
「赤い夕陽の満州」とよく言われていたが、ほんとに真赤である。それが地平線に近づくにつれて色はますます鮮烈になる。加えて太陽の大きさも想像を絶する程大きくなる。驚きというよりも見つめているうちに恐ろしい気さえ覚えてくる。それはこのように沈み行く太陽を見ることが初めてであるという言いようのない感動というだけではない。何の寄辺もない広漢とした大地と大空、果てしなく伸びる地平線、そこへ沈み行く大きな大きな真赤な太陽、時は夕暮れ、寂として音も無い。
その中にただ一人佇む自分に気づいた時、ひどく胸迫る孤独感があった。幼くして両親と離別してしまった自分を感じてか、こらえようもなく涙があふれ出し、どうしようもなくその場に泣き伏してしまった。どのように自分を支えてよいのか判らないし、もちろん自分を支えてくれる何物もない。慟哭以外に為す術はなかった。
蘇東坡が、
寄蜉蝣於天地、渺滄海之一粟(前赤壁賦)
と記すように、小さな小さな自分(人間)でしかないことをいやという程かみしめさされるのを感じた。今なおその時の情景と自分の姿が脳裏に焼きついている。
広大・悠久の大地に根ざすためであろうか、古来、中国では「天・地・人」が「三元」といわれ、物を見、物事を考える基盤になってきた。とりわけ無限、無窮の「天と地」、その間に存在する有限、有終の「人間」の姿や在り方に大きな関心が寄せられて来た。そうした中から「人間は人間にこそ最も深い関心をもち、人間を大切にすべきである。」という風にとらえて来たのが中国の文学や哲学であるように私には思える。
私がようやく学問に志すようになって何を求めようかと考えねばならなくなった時、ためらいもなく選んだのが「中国について学ぶ」(漢文)ことであり、自分の歩む道を「最も人間に関心をもち、人間を大切にする」のは「教育」であると考えて、教師になろうと決めたのは私にとって幸福であった。それは私の少年期の故郷が中国(旧満州)であったことが大きな要因であり、そのことをとてもありがたく思っている。
私にとって中国は故郷である。中国を想う望郷の念がしきりにこみ上げて来るが、国を異にし、事情を異にするために思うように訪れることはできない。幸いに一昨年の冬、ところは南北と異なりはするが、江南の地― 上海・蘇州・無錫・南京― に赴くことができた。少年期を東北地方で過ごしたとはいえ、江南の地はいまだ踏んだこともなければ見たこともない。しかも中国東北(旧満州)から帰国して四十年近くも中国からは離れていた。何もかもがすっかり異なり、変わっているだろうと思いながら上海空港に着いた。
あに図らんや、私の目にし、耳にするもののすべてが私の少年期の思い出につながるものばかりで、いいようのない懐かしさのこみ上げるのを覚えた。流れる空気も、漂う風情も中国そのものであった。私の記憶や心に焼きついているのは中国東北地方のものである。しかしそれを遠く離れた江南の地で感じるのも全く同じである。しかも四十年という歳月が流れているのに。むしろ中国とはこれほどまでに変わることがないのだろうかと、あらためて大きな驚きを覚えた。
広大な大地、悠久の歴史、数えきれぬ人口……時の流れには緩急があり、その幅に変わりは生ずるかもしれないが、本来中国に在る姿はそう簡単に変化はしないのだと思った。
今も中国に対してそこはかとなく望郷の念が湧いてくる。しかしあの天安門事件の惨禍を思う時、堪え切れぬ心の痛みを覚える。これからの世界の中で中国としての誇りを失うことがないよう祈りたい。
(学校長)
1989年頃
徳島県立城南高等学校校誌「渦の音」への寄稿
出典詳細不詳
蒼穹・札幌
******************************************
前赤壁賦
蘇 東 坡(蘇子瞻)
壬戌之秋七月既望蘇子與客泛舟遊於赤壁之下淸風徐來水波不興擧酒屬客誦明月之詩歌窈窕之章少焉月出於東山之上徘徊於斗牛之閒白露横江水光接天縱一葦之所如凌萬頃之茫然浩浩乎如馮虚御風而不知其所止飄飄乎如遺世獨立羽化而登仙於是飲酒樂甚扣舷而歌之歌曰桂櫂兮蘭槳撃空明兮泝流光渺渺兮予懷望美人兮天一方客有吹洞簫者倚歌而和之其聲嗚嗚然如怨如慕如泣如訴餘音嫋嫋不絶如縷舞幽壑之濳蛟泣孤舟之嫠婦蘇子愀然正襟危坐而問客曰何爲其然也客曰月明星稀烏鵲南飛此非曹孟德之詩乎西望夏口東望武昌山川相繆鬱乎蒼蒼此非孟德之困於周郎者乎方其破荊州下江陵順流而東也舳艫千里旌旗蔽空釃酒臨江横槊賦詩固一世之雄也而今安在哉況吾與子漁樵於江渚之上侶魚鰕而友麋鹿駕一葉之輕舟擧匏樽以相屬寄蜉蝣於天地眇滄海之一粟哀吾生之須臾羨長江之無窮挾飛仙以遨遊抱明月而長終知不可乎驟得託遺響於悲風蘇子曰客亦知夫水與月乎逝者如斯而未嘗往也盈虚者如彼而卒莫消長也蓋將自其變者而觀之則天地曾不能以一瞬自其不變者而觀之則物與我皆無盡也而又何羨乎且夫天地之閒物各有主苟非吾之所有雖一毫而莫取惟江上之淸風與山閒之明月耳得之而爲聲目遇之而成色取之無禁用之不竭是造物者之無盡藏也而吾與子之所共適客喜而笑洗盞更酌肴核既盡杯盤狼藉相與枕藉乎舟中不知東方之既白
書き下し文
前赤壁の賦
蘇 東 坡(蘇子瞻)
壬戌(じんじゅつ)の秋、七月既望(きぼう)、蘇子(そし)客(かく)と舟を泛(うか)べて赤壁の下(もと)に遊ぶ。淸風徐(おもむ)ろに來たりて、水波(すいは)興(おこ)らず。酒を擧(あ)げて客(かく)に屬(しょく)し、明月の詩を誦し、窈窕(ようちょう)の章を歌ふ。少(しばらく)にして、月東山(とうざん)の上に出(い)で、斗牛の閒(かん)に徘徊す。白露(はくろ)江(こう)に横たはり、水光(すいこう)天に接す。一葦(いちい)の如(ゆ)く所を縱(ほしいまま)にして、萬頃(ばんけい)の茫然たるを凌(しの)ぐ。浩浩乎(こうこうこ)として虚に馮(よ)り風(ふう)に御(ぎょ)して、其の止(とど)まる所を知らざるが如く、飄飄乎(ひょうひょうこ)として世を遺(わす)れて獨立し、羽化して登仙(とうせん)するが如し。是(ここ)に於(おい)て酒を飲んで樂しむこと甚(はなは)だし。舷(ふなばた)を扣(たた)いて之(これ)を歌ふ。歌に曰(い)はく、「桂(かつら)の櫂(さお)蘭(らん)の槳(かじ)、空明(くうめい)に撃(う)ちて流光(りゅうこう)に泝(さかのぼ)る。渺渺(びょうびょう)たる予(わ)が懷(おも)ひ、美人を天の一方に望む」と。客(かく)に洞簫(どうしょう)を吹く者有り。歌に倚りて之(これ)に和す。其の聲嗚嗚然(おおぜん)として怨(うら)むが如く慕ふが如く、泣くが如く訴ふるが如し。餘音嫋嫋(じょうじょう)として、絶えざること縷(る)の如し。幽壑(ゆうがく)の濳蛟(せんこう)を舞はしめ、孤舟の嫠婦(りふ)を泣かしむ。蘇子愀然(しょうぜん)として襟を正し、危坐(きざ)して客(かく)に問ひて曰はく、「何爲(なんす)れぞ其れ然(しか)るや」と。客曰はく、「月明らかに星稀(まれ)に、烏鵲(うじゃく)南に飛ぶとは、此れ曹孟德の詩に非(あら)ずや。西のかた夏口を望み、東のかた武昌を望めば、山川(さんせん)相繆(あいまと)ひ、鬱乎(うっこ)として蒼蒼(そうそう)たり。此れ孟德の周郎に困(くる)しめられし者(ところ)に非ずや。其の荊州を破り、江陵を下り、流れに順(したが)つて東するに方(あた)りてや、舳艫(じくろ)千里、旌旗(せいき)空を蔽(おお)ふ。酒を釃(した)みて江(こう)に臨(のぞ)み、槊(ほこ)を横たへて詩を賦す。固(まこと)に一世の雄(ゆう)なり。而(しか)るに今安(いずく)に在りや。況んや吾と子(し)と、江渚(こうしょ)の上(ほとり)に漁樵(ぎょしょう)し、魚鰕(ぎょか)を侶(とも)とし、麋鹿(びろく)を友とし、一葉(いちよう)の輕舟(けいしゅう)に駕(が)し、匏樽(ほうそん)を擧げて以て相屬(あいしょく)し、蜉蝣(ふゆう)を天地に寄す、眇(びょう)たる滄海(そうかい)の一粟(いちぞく)なるをや。吾が生の須臾(しゅゆ)なるを哀しみ、長江の窮(きわ)まり無きを羨(うらや)む。飛仙(ひせん)を挾(わきばさ)んで以て遨遊(ごうゆう)し、明月を抱いて長(とこし)へに終へんこと、驟(にわ)かには得(う)べからざるを知り、遺響を悲風に託せり」と。蘇子曰はく、「客(かく)も亦、夫(か)の水と月とを知るか。逝く者は斯(か)くの如くなれども、未だ嘗て往かざるなり。盈虚(えいきょ)する者は彼(か)の如くなれども、卒(つい)に消長する莫(な)きなり。蓋(けだ)し將(は)た其の變ずる者よりして之(これ)を觀れば、則ち天地も曾(かつ)て以て一瞬なること能はず。其の變ぜざる者よりして之を觀れば、則ち物と我と皆盡くる無きなり。而(しか)るを又何をか羨まんや。且つ夫(そ)れ天地の閒(かん)、物各(おのおの)主(しゅ)有り。苟(いやし)くも吾の有する所に非(あら)ずんば、一毫(いちごう)と雖(いえど)も取ること莫(な)し。惟(た)だ江上(こうじょう)の淸風と、山閒の明月とは、耳之(これ)を得て聲を爲(な)し、目之(これ)に遇ひて色を成す。之(これ)を取れども禁ずる無く、之(これ)を用ふれども竭(つ)きず。是(こ)れ造物者の無盡藏(むじんぞう)なり。而(しか)して吾と子(し)との共に適する所なり」と。客(かく)喜びて笑ひ、盞(さかづき)を洗つて更に酌む。肴核(こうかく)既に盡きて、杯盤(はいばん)狼藉(ろうぜき)たり。相與(あいとも)に舟中に枕藉(ちんしゃ)して、東方の既に白(しら)むを知らず。