「白楽天」の味
川人 幸夫
唐の文学と云えば、誰でも先ず詩を連想するであろう。と云うのは唐の主要な文学は詩であり、詩が一番盛んで、空前絶後とも言うべき有様を呈したからである。又一面詩の革新期、解放期でもあったからで、中国に於いては、この時代は詩の黄金時代であった。
この時代の数ある詩人の中で、一際秀れた若に四聖と言われる四人の詩人が居た。盛唐の、李白、杜甫、中唐の韓愈、白楽天、である。彼等は夫々独自の詩を作り、当時を風靡したのであった。今その各々について書く余裕もないので、特に白槃天だけを選んで、その「味」を見て行きたいと思う。
白楽天の詩は、彼の親友元稹と共に、「元軽白俗」というそしりはあるが、私は四聖の中で特に彼を庶民的親しみを持つ詩人として、民衆の為に詩を作った詩人として選んだのである。
白楽天の詩は、全部で三千八百余首あり、唐の詩人中、数の上では正に第一位である。そして彼が、詩壇に名声を馳せたのは、「長恨歌」「琵琶行」等の叙事詩であるが、何と言っても一番良く知られ、よく読まれ、よく親しまれたのは、「長恨歌」である。又これを見れば、大体、自楽天の作風も味も分るものであると思い、これを中心にして見て行きたいと思う。
一口に「味」と言っても仲々分りにくいのであるが、唐代の秀れた詩人には、夫々その「味」を示す名がつけられている。例えば、天才肌の詩人、酒の詩人と言われる李白は、詩仙であり、悲壮沈痛な詩人杜甫は、詩聖と言われたが、悲しい事には、民衆詩人白楽天には、そんないかめしい名はつけられていない。そこで彼に名をつけてやっても別に悪くはないと思う。もっとも白楽天はそんないかめしい不相応な名は欲しくないのであろうが、「味」を知ればやはり名も自然に出来る事だと思う。では何とつけたらいいか?
彼の詩を読めば、すっかり気分が揉みほぐされ、いかにも粋なすっきりした磨きのかかった味がすると感ずるであろう。その「味」は例えて見れば、 「芸者」の味と言った所であろうか、そうであるならば、白楽天を.詩仙、詩聖と同じように、「詩芸者」と言っても悪くはあるまい。と言っても悲しい哉、かく言う本人が芸者(最も人間味があると言う)を見た事はあっても、芸者の味を知らぬのであるから、ただかく想像したと言う事は断っておかなくてはなるまい。まして中国の本場者に対しては尚更である。
白楽天には、確かにこの粋なすっきりした、そうして又或る意味に於ては、ふるいつきたいような「あだ」な所のある芸者の俤が十分だと言ってよかろうと思う。彼に正に詩人中の名妓の第一位に属する人で、そう言う意味では天下一品である。だから長恨歌に歌われた楊貴妃にしても、李白に歌われたようなこの上ない傾国の美人でもなければ杜甫に歌われたような、凄く悲痛な王妃でもない。そこが白楽天の味であろう。
所で、長恨歌は、当時の玄宗皇帝と揚貴妃の大悲劇を写したものである事は、誰でも知っていようが、然し白楽天はそれをそのまま写す事は出来なかったのである。と言うのは、同時代の事とて、皇帝の威力を恐れ、叉時の権威に対しても遠慮して、この事を漢の武帝と李夫人の事として写してある。が内容は言うまでもなく、玄宗と揚貴妃の事である。
「漢書外戚傳」によれば、李夫人は、漢の武帝の愛妃であると記されている。今それを一寸説明すると、李夫人は宮延俳優(音楽を司tっていた)李延年の妹であった。李延年は武帝に愛せられ、よく歌い、よく舞ったが、ある時帝について舞った時、
「きれいな人が北の地に
絶世の美人でまだ一人
一目に見れば城もすて
二目で國も捨てそうだ
城を捨て國を捨ててもこの人は
とても二度とは得られまい」
と歌ったのである。
武帝は、此の歌を聞くと共に心が大いに動いて、尋ねて見ると延年の妹があるという事だった。召して見ると、成程絶世の美人で、その上舞も大そう上手である。それから寵愛が日に増して行ったと言う事だ。(以下紙面の都合で略す)
この事にかこつけて、白楽天は長恨歌と言う長い詩を書いているのである。今ここで、長恨歌の全部を書く事は出来ないので、その要所だけを見て行く事にする。
人間の長い歴史の中に表われて来る典型的な美人は、二人の女性によって代表されている。一人は西洋のクレオパトラと、 一人は東洋の楊貴妃である事は衆知の事であろう。その一人である楊貴妃を持ったのが玄宗皇帝であったのだから、玄宗も大したものであろう。
ローマ人は白馬を持つとこの上なく喜ぶと言うが、その比ではなかった事だと思う。
長恨歌を読んで見ると、その楊貴妃がどんなタィプの女性であったかが大体想像出来る。「一笑百眉」だとが、「六宮の粉黛(女宮達)顔色なし」だとか、色々美人としての形容がある所を見ると、確かに絶世の美人であった事には間違いはないが、これは只美しい美しいの形容にすぎない。叉「侍兒扶け起せども嬌として力なし」と言う表現を見ると、この上なくなまめかしい手弱い女性であったようにも想像出来る。所が白楽天は、楊貴妃を色々の形でその姿を写しているが、何としても彼には楊貴妃を現実に目で見ていない弱さがある。と言うのは、彼は同時代とは言え玄宗の時代より四、五十年後の人だから、ただ想像して書いているだけである。その点李白は、目に見た姿の強みを持って楊貴妃を歌っている。彼は揚貴妃を最も豊麗な、最も豊満な姿だとして歌っている。(詳しくは唐詩選の清平調詞三首を参照されたし)
とにかく如何なるものであったかの詳しい考証はさし置くとしても、あの絢爛たる盛唐の歴史を一変させた女主人公であったと言う事をもって見れば、その想像も少しは出来る事だろうと思う。
しかし、長恨歌の味は、そんな揚貴妃の姿にあるのではない。玄宗が楊貴妃と歓楽を極めた事は事実だが、その後の悲劇は又一入あわれでもある。そこに自楽天の味はある。
安禄山の反乱に、玄宗は都をすてて西の蜀に逃げて行く。力と頼む部下の軍勢は、揚貴妃の為に国が滅びようとしているのを憎んで、帝が揚貴妃をつれて逃げるのを承知しない。己むを得ず。飽きも飽かれもせぬこの妃を目の前で虐殺させる。すさまじい悲劇である。
「宛転たる峨眉馬前に死す」
とは眼前の事実である。玄宗は果してこれをどう見たであろうか。殺された美人の形身の花の蕾が地に散らばる。何とも言えぬ荒涼たる痛ましい光景が写されている。こうして最愛の楊貴妃を見殺しにした玄宗は、そのまま山奥深く落ちのびて行くのであつた。しかし、最愛の妃を失なった帝の心はそのまま治まるものではない。それからの帝の落莫たる心境は全く気の毒なと言おうか、昔を思い出しては情にかき悩まされるのである。この情景を叉白楽天は繊細に軟かに、しかも胸にしみ入るように描いている。ここに又、彼の味がある。これは、失恋の傷つける魂を写した筆としては、古今無類のものであろう。(詳説はさく)
如何に帝王とは言え、運命の前にはどうする事も出来ず、心なき軍兵の為に寵妃が虐殺されてしまうこの痛ましい、哀しい心境は、絶えがたいものであったろう。失恋の苦しみと云うのもこれ以上のものはあるまい。全く魂をかきむしられる苦しみである。その苦しみをまことに細かな同情で歌っている白楽天の技巧は、その徴妙な心の動きにふれる筆さばきといい、何れの詩人にも見られね古今東西の文学に於ける最も秀れたものであろう。
こうして、現世に望みを全くなくした玄宗は、遂にこの思いを此の世ならぬ霊の世界に求めて慰めようとする。
古来、中国ではその文学に神仙境を描くのに独特の長所を持っている。長恨歌に於いてもこの所は叉格別のものがある。これは例えて見れば、現実の目の前で見た舞台を、これから朦朧とした薄絹の幕を透してみる影のようなものと似ている。夢と現の境を目に見るようで、何とも言われぬ情調を覚えさせるものである。
それから、白楽天の詩の味の中には、至る所にさわりがあると言つてよい。それは艶物独特の恍惚として人を酔わせるものである。
このさわりは、一篇の中の骨でも肉でもなく、その性格を出すのでもなく、作意を表わすものでもない。ただふとした文句の節まわしから、うっとりとして歌う人も聞く人もほんのりとした良い心地に浮かれ出して、我を忘れるような情調を言うのである。長恨歌には、「今頃は半七さん、どこにどうして……」と言ったようなうっとりとした、わけもなくいい気分を持たせるものが至る所にある。
我が国の義太夫にあるようなものと同じ情調が感じられる。恐らく漢詩の中では この情調を持つのは白楽天だけに限るものだと思われる。
このような白楽天の情調をかいで行くならば、彼の所謂「味」が抽出されて来ると思う。これを先に述べたように、「芸者の味」と見るのはどうであろうか。その「味」には格別のものが感じられると思うのだが。
古くから、日本文学はそれ自身特異性は保ちつつも、漢詩とは切っても切れぬ関係と交渉を持ち、しかもしっくりと溶け合って来たのである。殊に白楽天の詩と日本文学とは他の何ものよりも深い親しみと交渉がある。衆知の一例には、源氏物語、枕草子等がある。これは白楽天の生存時代から日本文学に感化を及ぼしているのであって、平安朝以後鎌倉期に至る頃までは、殊に白楽天ほど、日本文学に大きな感化影響を與えているものはないであろう。そういう意味から見ても、白楽天は、「味」に於いては勿論の事、最も日本的好尚を備えていて、日本文学にも溶けこんでいるといってもいいと思う。
(本校教官)
完
1957年10月10日
徳島県立城南高等学校文芸誌「エチュード」第9号への寄稿