絶ちがたい因縁

川人 幸夫

県高等学校国語学会総会のある十二月二日の朝であった。友人から「永井先生が亡くなられた」と聞かされた時、 一瞬自分の耳を疑った。驚ろきやら信じられないと思う気持の中で、やがて私は「ご病気なさっていたからな―」と、先生の運命について観念でもしなければならぬようにつぶやいた。
 広島へおいでになる少し前に、二軒屋駅前でお目にかかり、何かとご親切に私のことなどをお聞きくださり、しばらくの立ち話をしたのが先生のお姿に接し、お声を聞く最後になってしまった。今、その時のお姿が思い浮かぶにつけてまことに心痛むのを覚える。
 憶えば先生と私とのめぐり合いには奇縁ともいうべきものがあった。
 私が城南高椀に赴任して間もない頃―それは昭和二十七年の初夏のある日曜日の夕刻―であった。その時先生は小松島高校長であられた。友人が小松島高校に奉職していた関係で、私と他の友人二人が連れだって遊びがてら学校を訪問し、友人の宿直をよいことに、宿直室で杯を交わしながらまだ抜けきれぬ学生気分のまま、楽しく話し、歌い、さわいでいた。やがて宴も花咲こうとした時、ガラッと戸が開いたかと思うと、いきなり大音声が飛びこんで来た。
 「宿直室でバカさわぎするとは何たるザマだ」と。
 それが先生と、私との最初の出合いであった。一見して校長と判るとみな顔見合わせてその場に居すくまってしまった。だが先生はそれ以上は何もおっしゃらずにすぐ出ていかれてしまった。 一抹の恐縮惑や不安な気持でどうしたものだろうかと戸惑っていると、間もなく、酒屋の小僧が一升ビンをとどけて来た。「どうした?」といぶかるように尋ねると、「校長先生が持っていくように、いわれた」との返事である。先ほどの驚ろきはまだ消え去っていなかったが、私達はすぐに先生の人がらが察せられ、何かいい知れぬ心温まるものを覚え、それに甘えてしまったものだった。
 やや小がらとも思える先生の中に、このような豪放で、磊落な大人物の風格のあることに気づくとともに、何か大きな目覚めを感じさせられたことが、今も私の心奥に忘れ得ぬ思い出として生きている。
 まことに“邂逅”とは不思議なものである。先生が城南高校長としてご来任なさった三十一年の春から、ご退任までのまる七年間、私は先生との最初の出合いをいつも新鮮な感動として受けとめつつ、日々先生のあたたかい心に触れることのできる喜びをかみしめていた。常にあたたかく職員を見守り、お導きくださったことを感謝し、先生のお人がらに深い敬慕と親しみを覚えたことが、とても喜びであり、幸せであった。
 今はもう先生にお目にかかることもできなくなってしまったのだと思うと、私にはたえがたい気持がする。絶ちがたい因縁を思うにつけて、もう一度、先生との最初の出合いに経験したような一喝が欲しいとしきりに思われる。そうすれば何か素晴らしい目覚めが与えられるように思うけれど、それも許されないのが悲しく思われてならない。
 何一つ先生の意に沿いえなかった私であったことを深くお詫び申し上げ、先生を敬慕して止まない気持の中で、今はただ静かに、ひたすらに先生の霊安かれとご冥福をお祈りするのみである。

(県教委指導主事)

 19652月 

昭和4011月にご逝去された徳島県立城南高等学校前校長、永井洸先生の追悼文として
徳島県教育委員会指導主事時代
徳島県立城南高等学校校誌「渦の音」復刊第12号への寄稿



    




川人幸夫の言葉