傾国の花

楊貴妃のことなど

川人 幸夫

          忘られぬその面影に似たるかな
                   しをれて匂ふ花のひと枝(野雁集)


「渦の音」が創立八十周年を記念して復刊される前に、文芸誌として「エチュード」があったが、その第九号に「白楽天の味」を紹介するつもりで書いたものが、実は「長恨歌」にふれる所が多かったのでその時に書き足りなかつた「楊貴妃のことなど」を、今更めてこの稿に名も香も高き「傾国の花」として紹介することにする。

********************************************************
 もとより、「楊貴妃」は東洋を代表する美しい女性として、西洋の「クレオパトラ」と並び称せられていることは衆知の通りであり、叉その面影は古来あまたの人々の脳裏をかすめる憧憬の幻として、様々に画かれ書かれもした。だが、それらは所詮、目に見られぬ人を想像してのことにすぎない。「美しい美しい女性」だとか、「すごくヴォリュームのある女性」だとか、「なよなよとした美しい女性」だとか色々と語り草にはなっているが、到底それらも一つの夢にしかすぎないものである。私もその夢を見る一人であろう。
 先だって、映画「楊貴妃」が、我々にそれに幾らか似た面影を見せて目を喜ばせてくれはしたが、それとて十分「楊貴妃」を見せてくれるものではなく、むしろ想像よりも多分に弱い感じのするものではなかったろうか?勿論、楊貴妃に扮した女優は「京マチ子」であったが。
 中国には古来美人が多かった。炮烙のこの世ならぬ凄惨な地獄絵に酔いしれた殷の紂王の愛妃・妲己は、妖艶をたゞよわして酒池肉林に咲いた芙蓉の花。又、合従連衡が不穏な世、楚の襄王の妃・南后は売国の娼婦とでもいえよう、アネモネにも似て毒々しいが美しい花。秦の重苦しい治世に抗した楚の英雄・項羽将軍の若き妻・虞姫は、最後はいたましくも敗軍の将の貞婦として、眉をひそめ、哀怨を秘めはかなく散り香ったヒナゲシの花。可憐な王昭君は、初恋の夢も破られ漢の世、黄塵万里の辺境に空しく香った悲しい白菊の花。漢の武帝のためいきをもつかせた李夫人は、佳人薄命とやら、美を誇り美に死したスヾランの花にもたとえられようもの。
 あげれば数多くあるが、昔に限らず、近くは私の目にした「姑娘(クウニャン)」にも、確かに中国美人の香りと面持はあった。
 額なかばに垂れるその前髪に、色浅黒くともその容貌に、すんなりとしたその姿に、長い衣の花模様を吹くそよ風になびかせていたその風情になど、楚々としたまことに美しいものがあった。幼ない頃とはいえ、あかず眺めたそのことなどを、今もはっきりと憶えている。
 あでやかな色模様を織りなすような長い行列の中に、花嫁さんが大きく開いた牡丹の花の飾りを胸につけ、耳輪の銀のかざりもゆらゆらと、顔にはにこやかな笑みさえ浮かべながら、籠にゆられてお嫁にいく姿を見ては、幼心に「姑娘」に夢のような憧れを感じたりもしたようだ。
 だが、それはそれとして、こゝでは華やかに咲き誇り、あえなく散った一輪の「傾国の花」を見ることにしよう。

********************************************************
 頃は八世紀、唐の天子・「玄宗」は、世に類稀な名君主として中国に君臨していた。文物・制度の整理発展はもとより、国の内外に威力をとゞろかせその統治に力をそゝぎ、更に大いに文学を奨励し、李白社甫をはじめあまたの詩人達を輩出せしめ、歴史上に輝く大唐文化の華を咲かせていた。この頃の首都・長安は人口百数十万に及び、その名は遠く西洋諸国にも知れ渡っていた。この時代を「開元の治」と呼び、人々は太平の世を謳歌していたが、開元二十五年のこと、ひたすら政治に意をそそぎ、国の隆盛を喜んでいた天子は、愛する武恵妃を失ってしまった。それからというものは悶々として楽しまぬ日々が多く、心にやる方もなく、次第に政治にも倦み、遊楽に耽り、加えて吐蕃(チベット)の外征にも失敗し、為に国民にも重税を課すようになり、又、名宰相として重んじていた張九齢が、奸臣・李林甫のざん言によってその地位を奪われたりして、政治はとみに乱れて来るようになった。「玄宗」と「楊貴妃」との悲恋物語は、あたかもこの乱調の前奏曲を奏でるがごとく、妙(たえ)なるげい裳(しょう)羽(う)衣の曲によって始まろうとするのである。

********************************************************
   身にしげき恵の露を同じくは
         人の袖にもかゝれとぞ思ふ
 六宮につかえる佳麗の女房は三千人、その三千のちょう愛を一身に集め、すぐれて時めく「楊責妃」とは一体どのように美しい女性であったろうか。今は知るよしもないが、その面影を前にして、そのあでやかさをもっともあざやかにとらえて歌ったのは、何といっても李白である。
 諸国をあてどなく遍歴している中に才能を認められた詩人・李白は当時、有名な文人・賀知章のひきたてによって、玄宗側近の文人として天子のちよう愛をうけることになった。開元の大平に咲きにおう花のごとき宮廷の生活は、まことに絢爛たるもの。望みかなえた李白は春には宣春苑(ぎしゅんえん)の僥倖に、冬には華清宮(かせいきゅう)の温泉への巡幸にと、常に君側に侍従して治世をことほぐ歌の数々を、美しい壮大な言葉によって歌いあげるのであった。
 ある時のこと、昭夜白の愛馬にまたがった玄宗は、世にも美しい楊貴妃をともなって「沈香亭」の御殿におでましになった。そこには、紅、紫、うす紅と、色とりどりの牡丹の花が、君のみゆきを迎えて咲き乱れていた。それをめでる天子は、宮中のとりわけすぐれた梨園の楽人達を召して演奏会を催されることになった。当時随一の歌手・李亀年(りきねん)は、手に拍子をとり、やおら進み出て今しも歌わんとする折、天子は「妃を前にして名花をめでるのに、どうして古い歌が用いられようか」とのたまわれた。早速、 詔(みことのり)によって李白は召されたが、酒飲みの彼はその時も二日酔からさめやらず、眼を赤らめてふらふらしていたが、筆をとるやいなや、たちどころに貴妃をたゝえる詩を、差しだされる金花箋にしたためた。李亀年がそれを節まわしもよろしく歌ってゆくと、楊貴妃は、頻李(はり)七宝の杯に西域じこみのブドウ酒をくみ自分の美しさのこの上なさを歌う詩の一句々々に会心の笑みを浮べ、玄宗自らも、 玉笛を吹いて貴妃を見ては満足の笑みを表わされていた。というのも、李白がすぐれた筆さばきで貴妃の美しい姿を三首の詩に歌いつくしていたからである。
 その第一首は、楊貴妃の美貌を牡丹の花のあでやかさにたとえて歌う。
     雲には衣裳(いしょう)を想い花には容(かたち)を想う
     春風(しゅんぷう)樫を払うて露花(ろか) 濃(こまや)かなり
     若(も)し群玉(ぐんぎょく)山頭に見るにあらずんば
     会す瑶台(ようだい)月下に向って逢わん
 うらゝかな春の空に、うす絹を広げたように浮ぶ雲をながめては、それが貴妃どのの美しい衣裳のように想われ、池畔に咲きにおう牡丹の花を見ては、貴妃どののあでやかな容姿を想像する。花も美しければそれにもまして貴妃どのは美しい。そのさまはまた、花壇の欄干を払うて吹く春風にそよとゆれ、しっとりと露を帯びてたつ牡丹の花のあでやかさにもたとえられよう。かゝる美しいお方は、この世界ではとても見られない。仙女の住むというあの群玉山か、さもなければ瑶台の月下においてのみ逢うことのできるお方であろう。
 第二首も同じく、貴妃の豊満な容姿の美しさを牡丹のそれにたとえて歌う。
     一枝の濃艶(のうえん) 露香(つゆこう)を凝らす
     雲雨(うんう)巫山(ふざん) 枉(ま)げて斷腸
     借問(しゃもん)す 漢宮誰か似たるを得ん
     可憐の飛燕(ひえん) 新粧(しんしょう)に倚(よ)る
 こってりとあでやかな一枝の牡丹の花に、しっとりとおいた露が芳香を凝集している姿こそ、貴妃どのの美しい容姿にもたとえられよう。そのかみ、楚の王は夢に巫山の神女とめぐりあい一夜のちぎりをかわしたが、さめて見れば神女が、朝なタな、雲となり雨となるのを見て断腸の思いをなしたという。なんという詮ない思いをしたことだろう。だが、神女ならぬ現(うつ)し身の美妃を側に侍らす玄宗の幸福は、昔の王にくらべてはるかにまさるというもの。さても、このような美しい貴妃どのに並ぶことのできるものは、数ある漢の宮女の中に誰がいるかしら、華麗な飛燕が粧(よそおい)をこらしたなまめかしい姿こそ、まさしくそれに似ているといわれよう。
 そして、続く第三首は、次のように歌う。
     名花傾国両(ふた)つながら相歓(あいよろこ)ぶ
     常に君王の笑いを帯びて看るを得たり
     春風無限の恨みを解釈して
     沈香亭(ちんこうてい)北 蘭干(らんかん)に倚(よ)る
 名花の牡丹が君のお気に召すなら、傾国の美人・貴妃どのは、それにもまして君の大いにお気に入り、いつも天子からにこにこと笑みを浮べてながめられ、二人ともども身の幸をよろこびかわす。
 春はなやましいもの。吹く春風に色香失せはしないかと、ふと胸にいだく限りない恨みのかずかずを、さらりと解き散らして沈香亭の北なるてすりによりかゝるは、世にもまれなるなまめかしい、名花・傾国の姿である。牡丹にたとえられる濃艶の美人、玉笛の音をゆるめてこれに媚びる玄宗、沈香亭にくりひろげられる宴(うたげ)は、まことに太平の世のしるしでもあったろうが、歴史はそれを長く留めようとはしなかった。

********************************************************
 驕れるもの久しからず、たゞ春の夜の夢のごとし。栄華を極め、それにおぼれる人の世は、めぐりくる世の常として、次にはその衰頽(すいたい)を記録する。
 年号が開元から天宝へと改まる頃、これを境として玄宗治世の唐は急速に下向の一途をたどり、もはや頽廃の形勢は人々の自覚にものぼりはじめつゝあった。
 硬骨で通った名宰相・張九齢が、陰険な方法で奸臣・李林甫によって失脚をよぎなくされた後、彼はもと唐の皇室の一族であっつたことをよいことにして、常に天子の心を見ては気に入るようにとり計らい、次第に天子の寵をあつめ、ついには開元二十四年、中書令に任ぜられ首相の地位についた。
 開元の年号が二十九年で幕をとじ、翌年は天宝と改められた時、すでに李林甫は全ての対立者を除いて権勢の中心となり、 独占者となった。天子も在位三十年、年令ももう六十に近く、政治の中枢が一人の宰相に集中するのを便利に思っていた。かくして、思いのまゝの李林甫の久しきにわたる専横は、玄宗の治世を傾ける最大の原因とはなったが、しかし、最も直接的な原因は他にもあった。
 それは三つのからまる勢力である。一つは、最初は李林甫の権勢に附随し、中ごろは李林甫の権勢と並行し、末には李林甫の権勢に反撥して、天子の空虚にも食い入るものと、も一つは、長安の宮廷にはびこる楊貴妃とその一族であり、もう一つは、北辺の武将・安禄山である。

********************************************************
 玄宗は、もともと派手ごのみの快楽主義者であると共に又、合理主義者でもあり、治世の初めを豊富に、華麗でありつゝしかも緊張したものにしたが、晩年はその精神にもゆるみを生じ、政治にも倦いてきた。
 その頃、天子の心情は又別の面で甚だ索漠としていた。というのは今まで最も愛した武恵妃を病で失ってしまったということである。その死後は、数千を数える宮中の女房で誰一人として天子の意に叶うものがない。見るも哀れな程、楽しまぬ日々を過しておられた。ある年のこと十月、例年のごとく華清宮に行幸なさった。つき従う女房あまた、皆それぞれ、きらきらと輝やくように美しくつくろっていたが、天子はその誰にも目をくれようともなさらない。側近の者はどのようにとりなせばよろしかろうかと思いめぐらしていたが、ふと、天子はなにか思い当たることがあられたようすで、思わずにっこりとほほ笑みをもらされた。それは、かつて自分の第十八皇子・寿(じゅ)王にもらった若い妃のことである。その寿王の妃・「楊」妃こそ絶世の美人であり、その美しさは全くたとえようもない。そうだ、何とかしてその妃をおのが後宮に入れたいものだ、と天子はその入内をお考えなされた。
 楊妃は、幼名を玉環(ぎゃくかん)といい、父の楊玄琰(げんえん)が蜀(しょく)(今の四川省)の或る県の戸籍係をしていたので蜀に生れたが、父が早く亡くなったのでみなし児となり、役人をしていた叔父の家に養われていたが、開元二十二年十一月、玄宗と武恵妃との間に生れた子・寿王に嫁いだのである。楊妃時に十七才であった。
 でも、考えて見れば、自分の息子の妃を取ることはいさゝか工合いが悪いことである。そこで天子は、ひそかに楊妃に離婚をうながした。間もなく寿王の妃は、その自発的な意思により出家し、女道士となって宮中に入らんことを申し出た。早速、天子はその願いを入れて楊氏を宮中の太真宮に住まわせることにして、太真と号せしめた。だが、それはあくまでも表面をとりつくろう為の形式にしかすぎないことはいうまでもない。かくして楊氏は天子の側に侍る身となったのである。時に玄宗は五十六才、楊氏は二十二才であった。程へずして、その美人・楊氏は、かつての籠妃・武恵妃にまさる幸遇をうけることになったのである。
     九重の雲井の庭に植ええられて
             いとゞ桜のひかり添ふらし
 美しさが絶世であるばかりでなく、楊氏はまた一きわ聡明でもあり音楽にもすぐれ、舞も出来、肌体豊艶で、たくみに天子の意をうけ迎えたとか、後の時代の宗の歴史家・司馬先はその歴史書・資治通鑑(しぢつがん)に述べている。
 それから五年たった天宝四年八月には、正式に「貴妃」という位を受け、皇后の半分の待遇を載くことになったが、実は皇后以上のものであった。時に玄宗六十一才、貴妃は二十七才であった。「楊貴妃」という呼び名はこうして生れたのである。(AD七四五年)
 齢、六十も過ぎるという天子が、「朕が楊貴妃を得たのは、この上ない宝物を得たのと同じである」といったと伝えられるから、その嬉しさは計り知れぬものであったろう。
 楊貴妃は、常に天子の左右にあって、適度のヤキモチも焼いたとかそれが却って天子の心をとらえ、寵遇はますます深まったというが、それと共に目にあまることは、貴妃の縁につながる一族どもが増長を極めたということである。
 まず、貴妃の兄・楊銛(せん)楊錡(ぎ)が高官に任ぜられ、宮苑の側に大邸宅を賜った。また、貴妃には三人の姉があり、みな貴妃と同じく美しい女性で、いきな婦人であり、天子はそれぞれに国夫人という称号まで与えられ、宮中にも自由に出入して、天子と貴妃の遊びの仲間入りもさせられた。ことに二番目の姉さんは器量自慢で、わざと白粉(おしろい)をつけず素顔のまゝ、馬に乗って宮中に来るのが常であったとか、それはその姿を目のあたりに見た杜甫が歌ってもいる。
      (この詩は、晩唐の詩人・張 祜の作であるという説がある)
     (かつ)国夫人は主(みかど)の恩を承(う)け
     平明(よあ)けなむとき馬に上(の)りて金門に入る
     却って脂粉(しふん)の顔色を汚さんこと嫌い
     淡く蛾眉(がび)いて至尊に朝すと。
 しかし、楊貴妃の縁にあやかる人として最も重要なのは、貴妃の再従兄(またいとこ)・楊(しょう)、後に名を改めて楊国忠という、その人である。もとは、不学無行の不良少年であったが、宮中にも入り、天子のカルタ取りの遊びなどのお供をしていた。その男は、税金集めがうまかったので後にその手腕を発起し、次第に地位を占め、李林甫の死後には、宰相となって国家を見ることになった。だが、不良少年の昔ながらの性格をもっての政治には、その崩壊が近きにあることはいうまでもない。腕まくりしての国事は軽卒で、威儀などあろうはすがない。中央の政治はも早、救いようがない程乱れてきた。
 こうした中央の情勢を、じっと見守っていた野心家が、安禄山という、大きな図体をして、体重五十六貫、腹の皮がひざまでとゞく程肥えまるんだ、こっ けいな姿をした蕃将である。天子はこの無邪気そうな蕃将に、限りない頼もしさと気安さを感じておられた。ある時、天子はたわむれにその太鼓のような腹を指さしてたずねられた。「その中には何がはいっている?」と。安禄山は賢い機智のある男でもある。「すべて天子様へのまごころでございます」と、天子はその言葉をかわいらしく思われた。
 この安禄山は、北方の軍事力を一手に占める范陽(はんよう)の節度使という破格の待遇をうけ、天子の御気嫌をとりつつ、その情勢を見つめていたが、度々宮中に出入りしては貴妃の心もとらえていた。それのみか、安禄山はひそかに楊貴妃の一族とも手をむすんでいたが、凡庸無頼な楊国忠には、頭ごなしに馬鹿にしてかゝった。この頃、安禄山には謀反心があるという噂が立ち初めたが、天子はそれを笑いごととして全く取りあわないばかりか、噂する者を却って処罰したりした。
 頭ごなしに馬鹿にされる楊国忠は、どうも安禄山が気にいらない。そこで安禄山をとりのぞこうとするが、それがまた逆に、安禄山に謀反をかりたてる手だてにもなった。ついに意を決した安禄山は兵をあげ、愚かな宰相・楊国忠を取り除くという名目のもと、二十万の大軍をひきつれて、范陽(今の北京)より砂塵をけたてゝ南の方長安に向った。時に天宝十四年十一月九日であった。

********************************************************
 この謀反は、唐の国家にとって全く重大な転機をもたらしたことはいうまでもないが、更に、歴史は玄宗にとって耐えようも耐えられないいたましい悲劇を記録する。
 四十余年の太平になれて、久しく戦を知らない中原の防備は、よしそれが抗戦の意思あろうとも、お粗未至極であったというより外なかろう。
 疾風が枯葉をまくように南下した賊軍は、やがて黄河の北地を占め粗略な防備の虚をついて、その年の十二月十三日には、早くも東都・洛陽をおとし入れてしまった。
 翌、天宝十五年二月元日、賊将・安禄山は洛陽において自ら雄武皇帝と名のり、国の名を大燕と称し、尚も長安を望んでいたのである。
 最後の防備と頼む関(どうかん)の守りもくずれてしまい、いつもならば無事の知らせとして長安からはるかに見える烽火の煙が、いつまでたってもあがらなくなったのが、その年の六月七日のことで、天子ははじめて深刻な憂慮にかられた。
 六月十日には御前会議が開かれ、天子は楊貴妃の故郷でもあり、そこに勢力もある楊国忠のすゝめもあって、蜀の地(今の四川省)に難をのがれることになった。
 十一日には、長安の市街の空気もいちじるしく緊張してきた。楊貴妃の姉たちはしきりに天子に蜀への行幸をすすめた。
 十二日には、天子は大将軍・陳玄礼(ちんげんれい)を召して近衛兵の整備を命ぜられた。
 あくる十三日の朝まだき、天子の車駕(しゃが)は延秋(えんしゅう)門を出て、西の方蜀への道をおいそぎになった。楊貫妃の横死という悲劇はこの途上で起るのである。
     駒のあし疾くかはりゆく世の中
          
今日の御幸を思いかけきや
 今や天子の御旗は色もなく、力なくたちこめる黄色の砂煙はまったく凋落の世を暗示するもの悲しい風情である。天子の心中も、悔いても及ばぬこの運命をいかにすることも出来ぬという深い歎きにつゝまれていた。
 都を出て西の方百余里、天子の一行が「馬嵬(ばかい)」の駅という小さな町に到着した時のことである。兵士達は飢えと疲れに皆いらだってきた。将軍・陳玄礼は今こゝで兵乱の起るのを恐れ兵士に向っていった。「今天下は崩れおち、天子の権威もゆらいでいる。これは皆、楊国忠の横暴と人民に対する悪政がかゝる事態を招いたのに外ならぬ。もし今、国忠を罰しなかったならばどうして天下に謝することができようか」と、兵士たちは口を揃えて答えた。「全くその通りだ」と。たまたま、吐蕃(チベット)の使者二十余人が、駅前の側で国忠の馬をとめ、なにかを訴え求めていた。これを見た兵士たちは叫んだ、「国忠めは蕃人と謀反をはかりおるぞ--!」と。
 一人の兵士が弓を放って国忠の馬にあてると、国忠は驚いて南門の方に走ったのを兵士たちは追ってこれを殺し、その首をとって駅前にかかげ、あわせてその子の喧(けん)、及び貴妃の姉等を殺してしまった。
 天子はそのさわぎを耳にせられ、「一体どうしたことか、外には何かあるのか?」と不安そうな顔を一層曇らせてお問いになった。左右の側近は「楊国忠が謀反を起こしました」と答えた。
 やがて天子は、履をはき、杖をつき、兵士達を労らわれ、さわぎをやめて軍を整えるよう命令されたが兵士たちはそれに応じない。陳玄礼は恐れながらも天子に申し上げた。「国忠、罪を負いましてこれを討ちました。だが、貴妃は申し上げるもなく国忠の妹(実は再従妹)でございますが、なお陛下のお側におられます。かくなりました上は、も早貴妃も陛下のお供をすることは許されません。なにとぞ聖断をお下しくださいませ」と。天子の顔はにわかに青ざめておののき、しばし杖にもたれふさぎこまれてしまった。お心はすっかり打ちひしがれなさって、時がたっても動こうとされなかった。そして、重い心にうなだれて幾度か、「そうか、だが妃には何の罪もなきものを」とつぶやかれるのだった。
 天子のお心がどのよぅであろうと、兵士達のさわぎは静まるどころかますますひどく、とても制することも逆らうこともできないばかりかしきりに「陛下、どうか恩情を割き、忍んで御裁断せられ、国家の御安泰をおはかり下さい」と進言してくるさま。今は、天子のお側に貴妃が居ることは天子の身も危ういこと、兵士たちの心が安まれば天子の身も安まるというのであろうか。天子の威光もまったく地におちた今何としても救い難いこのあわれな自分自身よ、と涙にかき曇りながら天子はもうすべてを諦めなさったのだろう。 
 ためらいがちに歩を運ばれて行宮に入られた天子は、これが今生の名残りかと、貴妃を抱きしめられて愛撫なさるのだったが、さし迫った兵士達はそれをも容赦しようとしない。
 やゝあって、天子はついにすべてを断念なされた。行宮を出られると馬道の北門の口において、限りない生別の涙をそゝぎながら、側近の高力士に命じて貴妃に死を賜せられるのであった。貴妃もむせびなきつゝ、今ではどうすることもできぬおのが身のあわれなはかなさを悔いつゝも、さしせまった感情をまったく抑えきれないようであった。「お上の御安泰を心よりお祈り申し上げます。私はほんとうにかたじけない国恩の数々をいたゞきましたので、も早死ぬとも恨みはございません。最後にお願いいたしとうございます。み仏におすがりすることをお許しくださいませ」と、流れる涙をふきとることもできず心を抑えるだけ抑えて静かな口調で天子に、詫びと感謝をこめて別れを申し上げるのだった。天子も、心苦しいその胸のそこからこみ上げる悲しみを抑えなさって、「妃よ、どうかあの世では幸にくらしてくれ」と、思わぬ運命を恨みつゝも静かに申しのべられるだけであった。とり乱さぬその御二人の様子に、側近もたゞ涙をそゝられるばかりであった。
 限りない惜別の後、高力士は貴妃を仏堂の前の梨の本の下にみちびき、貴妃のまとう絹の布で首をくゝったのであつた。
 人の世に、これほどいたましく悲しいことがあるだろうか、しかも天子という身にありながらも救ひ得なかった玄宗の心はどのようであったろう。
 息たえて間もなく、南方から茘枝がとゞけられた。茘枝の実は貴妃の最も好まれた珍らしい果物である。その実は白く、甘いもの。過ぎし日の喜びを中に秘めるもの、これを御覧になった天子は声を出して泣かれ、「わがためにこれを祭れ」とのたまわれた。祭り終わってもなお兵士達は囲みを解こうとはしない。あやぎぬのしとねで貴妃のなきがらをおおい、駅の庭の中に置き、陳玄礼らに検視させた。玄礼はその首をもたげ死を確認したのである。「よし」の声と共に囲みは解けた。貴妃のなきがらには、今は華やかにその身を飾っていたかんざしも、その名残のひとつをもとどめてはいなかった。西の城郭の外一里ほどの道ばたの穴に、無念の怨を秘めたまま葬られてしまったのである。時に貴妃は年三十八才、玄宗は七十二才であつた。(AD七五六)
     血の涙おちてぞ染むるとゞめかね
             別れし野辺の露の道芝
 かくして兵士達は隊伍を整えて、蜀に向つて道を進めるのであった。天子はたゞ今は亡き楊貴妃を思いつゝ、茘枝を馬上に持って、「いざ、剣門(蜀の山)に行かん。鳥は啼き、花は落ち、水は緑に、山青く、必らずそれらは朕が貴妃の死を悲しみいたむ心を慰めやわらげてくれようもの。」とつぶやかれ、 楊貴妃を伴わぬ玄宗の車駕は、逍然として蜀へ!蜀へ!と進むのであった。
     ときわなる山の岩根にむす苔の
          千代と契りしこともかひなし
 半世紀にわたる朝野の歓娯はこうして夢の如く散りはて,開元天宝の盛世はこゝに全く終りを告げたのであった。  

(本校教官)


1956
10
徳島県立城南高等学校校誌「渦の音」第3号への寄稿


川人幸夫の言葉