御坂峠
富士には月見草がよく似合う(太宰治)
川人 幸夫
何の用事もなしに旅に出るのが本当の旅だという。東京から東海道を帰ることは何の変哲もないつまらぬことと心にきめて、新宿から中央線にのりこんだ。
甲州はブドウの国と聞いていたが、聞きしにまさる壮観には全くびっくりした。すり鉢状の甲府盆地全体が一面のブドウ畑である。家々はその中にうずまっている。
甲府の安宿に落ついて、予備知識も何もないこの地の漫歩法について、宿のおかみさんに聞いてみたがありきたりの観光案内だけ。わずかに脳裏をかすめるのは太宰治の「富嶽百景」である。そこで翌朝は、太宰ゆかりの地「御坂峠」に向かうことにした。
旅に出て、眼を見据えておれば、この国の貧しさや厳しさが、随所で心に飛び込んでくる。白浜の海女、伊香保の艶歌師は、それらの、ひとつの顔なのだ。いわばそれらを、遊客は抒情のベールで美化して眺めているに過ぎないのだ。日本流の風流というやつであろう。ナンセンスであり「無意味なことだが、といってそうする以外どうしようもないのだから膿根は深い。
旅の印象記を書いた後の明状しがたい徒労感というのも要するにそんなところに原因がありそうだ。それとも太宰流に「徒労の美しさ」とでもいっておくか。奇を好み肩を張ってこんなことを書いているのではない。どうみても「風流」の底にある「愚劣」から眼をそらすわけにはゆかないのだということ、それを書き添えないと、わたしの心が、がまんならないということなのである。
生活の歯車のどこかが狂っている。その狂った燥音を避けて族に出るのだが、いや燥音の染みついた心を自ら慰労すべく旅に出るのだが、それとても全くカリソメのことに過ぎず、燥音は消えぬべくもない。噫、である。
かくて、太刀川恵子といったっけ、あどけない少女の人間性を剥奪して、旅のマスコットに見立てるような、悲しいしぐさも起ろうというのだ。
旅先で出会わせた人間たちは、いわば単なる旅のアクセサリーのような、そんな非道な仕打ちにだってなってしまうのだ。しなびはてた浜木綿に白い眼を向ける、その心が、道化師的な人生の、真相といえようか。まことに、噫、である。
甲州の山々の特徴は、起伏の線のなだらかなやさしさにある。それはあたかも四国の山山の起伏にも似て、厳しいものもなければ危うげを思わすものもないかわり、特に感興をひくものもない。その中をバスにゆられて一時間余り、幾曲りものカープに身を左右に振られながら次第々々に峠の道を登って行く。高所に登り行く気配は周囲の山々の尾根が視線を低くして行くのでも察せられる。
やっと勾配のない平坦路に出た時、バスは停車した。海抜千三百米.御坂峠の頂上である。定期の乗合バスもこゝでは小休止する。車掌に尋ねると「しばらく停車します」とののんびりした返事。幾カーブものかなりな勾配道を一気に乗り上げるバスはこゝで休みをもたねばならぬらしい。我々もホットした気持で下車し、山気を大きく吸いながらあたりをそれとなく歩いてみた。
八月も末、山の気配はもう秋涼を感じさせてさわやかである。空はすっきりと晴れて、ありがちの霧もない。路傍に「月見草」は見えないが、名も知らぬ鳥が鳴き飛んで行く。
バスの停車したすぐ横に一軒の茶屋がある。太宰のいう「天下茶屋」とはこれらしいと思っては見たが真否を尋ねる気は起らない。というのは外に茶屋があるわけではないから。
停車したバスの前方三百米程の所にトンネルがある。これをくぐって降りると河口湖に出るのであるが、このあたりはさし迫った山と山との間にかなり大きく視界が開け、富士山と真正面から向き合うのである。
この峠は、その昔甲斐から鎌倉に出る往還の要衝で、北面富士の代表観望地でもある。眺める富士の姿は富士三景の一つと数えられている。
視界をさえぎる両端の山と山との真中に、くっきりと高く富士があり、その下に河口湖が白く、近景の山々の両袖に抱きかゝえられるようにある。いかにもまとまっているおあつらえの風景である。同行のJ君もU君も「フーン、東京のビルの合間に見る富士よりは格別だ」と嘆声をもらす。いかにも整った美しさである。
太宰はこゝの峠茶屋にしばらく滞在していたが、この風景を軽蔑し、あまりにも註文通りの景色では恥かしいといったりした。そうかも知れない。毎日見るこの景色は必らずしもいいものではないだろうと私も思ってみたが、初めてこゝで見る富士と河口湖の配置のあんばいは、たしかに驚きである。と同時に額ぶちにおさまる変りばえのないペンキ画であることもたしかだ。余りにも整いすぎている。
太宰がこの茶屋にいた或る日、峠を越えて向こう側の町へ嫁入りするのであろう花嫁が、自動車に乗って来てこゝで一休みしたことがあった。この花嫁はしばらく茶屋の縁台に休んでいたが、しばらくして道路際の崖のふちに立ち、いかにも大たんなポーズで、静かにゆっくり富士を眺めていた。間もなくこの花嫁は富士に向つて大きなアクビをした。これには太宰自身年甲斐もなく顔を赤くしたという。
それにつけても太宰が「富士には月見草がよく似合う」といった事情はどうなのであろうか。こゝでは富士に対立するものは何もない。富士は格別に偉大であり美しい。その富士にことさら月見草を対立させようとした太宰の心には、何か富士を圧倒させるものがほしかったのだろう。整いすぎて美しい富士が憎くさえあったのだろう。
ある日、河口湖畔の町まで出かけていた太宰が峠へ帰る時、同じバスに乗り合わせた老婆と心やすく話していた。その老婆がぼんやりと何げなく路傍の一箇所を指さして「おや、月見草」と一言つぶやいた時、過ぎゆくバスの窓からチラと一目見た月見草が、ひどく立派に目に映じた。富士なんてロクでもない俗な山だと思っていた虚無心が一ぺんにふっとんだ。月見草の黄金色のあざやかな花辯、富士に対峙してみじんもゆるがず、けなげにすっくと立っている。
これだ!とさすがの太宰も思わず心ときめかし「富士には月見草がよく似合う」ともらしたのであろう。
峠の茶屋の少し手前、富士と河口湖が上下に一線に連って見える地点、そこに木片のちょっとした標が立てられている。黒ずんだ濃い茶色の地に白い文字で、太宰のこの言葉が書かれている。その標が何時立てられたのか知らないが、峠の頂上で風雪にたえたらしく文字もやゝ見えにくくなっていたが、私にはかえってその標が富士によく似合うように思われた。やはりそのあたりは月見草は見えなかった。もうそれはなくてもよい。
やがてバスは、峠のトンネルをぬけて、河口湖へと向った。
1959年10月10日発行
徳島県立城南高等学校文芸誌「エチュード」第11号への寄稿