人間の願い
陶淵明から
川人 幸夫
(一)はじめに
私は淵明のいわゆる「自然に冥合」、 「悠々自適」の訓えをそのまゝ甘受し、賞讃しようとするのではない。
だがこの詩人が口ずさむ詩の中から私は人生の悲しいまでに思われる純一な生活意識や、淡々とした虚飾なき人間の姿や、つきさせぬ情味のあふれているのを感じて、大いに驚きもし、叉その静けさ、安らかさに、ある種の落着きをも覚えさせられた。そうして彼の持った清閑の境地に私自身しばしば引きこまれて行きそうな力を感じさせられ、又そこに何故か大きな打ちかち難い人の世のあわれのあるのを見た。それは自然の中に深く冥合し、求めるものを求めた彼の境地に、私も一脈の共通した感情の流れを持つからであるのかも知れない。
もとより彼の詩には、青春の血を湧かす熱情は更にない。だがそれが若い私に胸打つ共感を与えるとすれば、あながち青春がないからという理由で、無意味だと捨て去るべきではないと思う。彼には彼なりの人生が作られた。私の心を惹くものは、彼の人生そのものであり、人生の一駒に或は彼の口ずさんだ境地があり、それが又悲しいまでに清澄した意識で歌われていると思うところである。それは若さをも老いをも超越した何か越えがたい人間の姿を示すものである。
彼の詩は多くの場合超俗的な、そして、自然に冥合し、その美に、その真意に、その姿に陶酔した所によさがあると説かれるが、私は更に人間に忠実であり、自己を偽らず、しかも人生の喜びと不安とを深い思索の裏づけをもって歌い、静かに厳粛なまでに人の世を見つめ、真実の自己と、人間生活の期待と確信に生きた一個の力強い生命力をもつものとして、これを見て行きたいと思う。
だが、それにしては彼の詩は余りにもさゝやかすぎ、又淡々としているかに見え、それ以上のものを与えないように思われるが、深く味わえば味わう程、尽きることのない泉の湧き上るようなものがあると思う。
人間誰しも失意の時に寛容であるよりは、得意の時に謙虚であることの方がむつかしいものらしい。当世に意を得なかつた彼が、静かに人の世を忘れて、帰する境地を求めた所には、何か尊い、そして敬虔な面影がうかゞえるように思う。
清閑にして、自然と共にそのまゝを生き、忘我の怡楽に入った趣、人間の本と真を守る生活、天然の趣旨に背かない生活、人工文明のわづらわしさに少しも累せられない生活―このような生活は、今の人は笑い去るのが常らしい―が彼の詩の中には心ゆくばかりに歌われているから読む度に心ゆさぶられる。
今私は淵明を、そのまゝ理想としようとはもとより思わないが、人生の一面に彼の求めた境地があり、又人生と不離の関係にある悠久な自然への瞳れという、人間共通の点に立つて、何らかのものを私なりに求めたいと思う。
誰もが知っていることであろうが、漱石が、「草枕」の中で、ひどく東洋の詩歌はすばらしいと賞めて、その代表的なものとして淵明の詩の一節をあげている。参考までそこを引用してみる。
「うれしい事に東洋の詩歌そこを解脱したものがある。『菊を採る東蘺の下、悠然として南山を見る。』たゞそれぎりのうちに暑苦´しい世の中をまるで忘れ去った光景が出てくる。かきの向こうに隣の娘がのぞいているわけでもなければ、南山に親友が奉職したわけでもない。超然と出世間的に利害損得の汗を流し去った心持になれる」と。
漱石のいう「そこを解脱したもの」とは、彼のいわゆる「非人情」の世界をいうのだろうと思うが、淵明に果してそれがどのようにあったか、今一概にいゝつくすことは私には出来ない。
「草枕」には峠を越えた非人情の「那古井の温泉場」に世を逃れた別天地があり、又そこには現世の社会に対してのある種のいきどおりがあった。
非人情とは、社会のみにくさはそのまゝにして、社会の外に立とうとする所にその出発点があるらしい。
金や物や、地位や名誉や権威が尊ばれ、人間の生まの姿が、まごころが、ふみにじられる世の中に反抗する所に文芸の一面があるのなら漱石は反俗から非人情をとなえ、自らは社会の外に立って眺めようとしたのであろう。
漱石が超然として、社会の外に立って俗界を見下したのなら、淵明はもっと高くにいて敢て見下すことすらしないで、まるでそれをすっかり忘れ去った境地があったように思う。
一人東蘺によりそって、音もなく静かに暮れんとする秋の夕景を前に、無心に、本当に虚心に、菊を手にして喜び、心を慰めた淵明の姿秋のあわれも一しお深かったであろうが、その姿はいわば人生の晩年にも似たものが感じさせられる。淵明はそこで、目前の悠久の自然を相手にして、それと一つにとけ合って、何かしら心の淋しさを慰めておったような気がする。
わづらわしい人間の世界から超然と、人情にもつれる俗界を捨てて峠を越した所に非人情の「那古井の温泉場」が漱石にあるのなら、淵明にはそれすら超然して呑気に舟を浮かべて「桃源」にさかのぼったのであろう風格があり、そこに彼の高い境地があったと思う。
(三) 淵明の性格
ところで、凡そ一つの作品が文芸と呼ばれるものであれば、そこには夫々その作品にもられた詩心がなければならない。そしてそれは凡らくその人の生涯に起こった幾つかの出来事によって、或いは社会という大きなものゝ影響によって培われ生じたものであると思うが、私は淵明に接する時、殊にその感を深くする。もちろんいかなる作品でも、その表面だけを見て能事終れりとしてはならない。というのは、その因って来る所なくしては、その人間も、その詩心も理解されないから。
淵明に対する時、我々は先ず、俗塵をさけた、いわば淡自な世捨人隠遁者風のものを感じとるであろう。だがそれを単に世間に対する現実否定とか、或は消極的な思想であるとか、それのみで片づけてはいけないと思う。なる程、東蘺の下で世俗を忘れて菊をもじくったり、南山を眺めていたり、濁り酒の壷を独りさびしく撫でてばかりいれば全く人生の憂さを忘れ切った別天地があったには違いなかろうが、間題はむしろ、何故彼はかゝる別天地を必要とし、又何がそれを求めさせたかにあると思う。
彼が「彭沢の令」という官吏の任にあつた時、県の上吏が視察に来るに当って、衣冠束帯して迎えることを強いられすっかり嫌気がさしてしまつた。たゞできえ窮屈な官吏の生活。それに初めから官界に入る事をいさぎよしとしなかった彼であってみれば、それはより以上に憤懣の気を湧かしたに違いない。
貧しさ、生活苦からの止むを得ない官吏生活であつたが、あの有名な「我あによく五斗米の為に、腰を折りて郷里の小人につかえんや」と豪語して、さっさと職を去ってしまったのもその為である。自己に対する自負はもとより、それにもかゝわらず自分の上に見舞うものは自分を圧縮させるようなものばかり、天性の自由を尊ぶ彼には、堪えようにも堪えられなかったらしい。自由に天性のまゝに伸び伸びと生きる事が人間にとって真の姿であると思っている淵明には、自分の気にいらぬ時には、それだけさっぱりと官途をすて去るだけの気慨と風懐を持っていたのである。さぞかし官途を去る淵明の境地は、すがすがしかったであろうと思う。
このことは何も、世人が想像するような「 恬淡虚無」を表明するものではなく、むしろ彼自身、やむにやまれぬ心情から自主独立のヒューマニティを貫いて生きようとしたぎりぎりのいきどおりであったと思う。
人間が自分達の作っている社会の中で、自分の才能や力をつくしてそれを出来るだけ豊富な、そして同時に住みよいものにする為に努力をしている時、それを妨げる社会機構や圧迫があって、人間を身動きも出来ず、胸中に悶々の情をいだかしめ、遂にはそこから去らねばならぬようにさせるものがあるとしたら、つまり、上吏の視察に対する虚礼や虚飾を敢えてつくさねばならぬ無意味さや、しきたり、そうした制度の重圧に、無念にも人間的な要求を挫折させねばならぬとしたら何と人間はあわれなことであろう。
とりわけ清潔な世の中に生きることを希望し、また清潔な世の中を作ることに参与しようとして、世の中にたち交った彼が彭沢の令就任という事件を契機として、世の中はあくまでも彼の願いを裏切るであろうことを見きわめ、そうした不潔な世の中へすつかり見きりをつけ或はこの時以後は世を忘れ去った人として、自分のみの清潔な世界を守ろうと宣言したのでもあろうと思われる。
「帰去来辞」には次のように述べている。
本来、心こそ肉体の主人であるべきなのに、今までの自分の生活は全く心が肉体の奴隷にすらなっていた。過去はとり返しがつかないと悟れば悟る程、未来の来るべきものが、自由な真実の生活を与えてくれるべき時として、貴重に認識されて来るのである。
淵明がこうしてあっさりと去って行くその後姿の中には、消そうにも消されぬ憤懣の気が湧き立っていたであろうと同情もするが、却って喜びもする。
だがこれは淵明の弱さ、即ち社会に対する問題を、社会の問題として解決し得ないで、せめて自分の気持の中だけでもそんな問題のうるさゝを吹き飛ばしてしまおうとする。いわば敗北的な気持の表われであろうとも考えられる。これは淵明の人間がそうした面を持っていたからであるし、淵明の文芸もそうしたものの上に出発点をもっているのではなかろうかと思う。
詳しい歴史的事実は私には分りかねるが、とかく淵明の生きた時代そのものが彼に前迷したような性格を持たさざるを得なかった不安定な時代であったという事は想像出来る。つまり当時の中国は南北朝と呼ばれ、政治的には南と北とに分れて続治され、彼は南朝の領域に生れた人であった。最も政治の情勢は極めて不安定であり、不潔であり、しばしば天子が殺されたり、クーデターが行われたりした。勿論淵明も中国の詩人の常として、世の中に対して強く働きかける熱情はもっていたと思われるが、しかし小さな自分の力ではどうにもならず、それよりもそうした汚れた中に立ちまじって自分を汚なくすることは彼にとっては堪えられぬことであったと思われる。いわば彼自身の一段と高い無汚な潔白性の表現でもあったと思われる。そうした不安な、又不幸な社会機構の中で、その不安をも不幸をも解決するすべの分らなかった心の中から生れた極めて不幸な性格、それが淵明の性格であったと思われる。しかし淵明はその中で、自分を生きることに忠実であり、そうした社会の不安に触れないで自分なりに生きて行こうとして、いわば消極的、逃避的態度をとったのであろう。
社会の問題を解決し処理する方法の分からなかった不幸な性格が淵明という高貴なまでに静閑な詩人を育てたのだろう。
もとより、淵明自身の中に「老荘的なものの考え方」が大きく影響していたであろうとは思うが、そうでなくとも、もともと彼自身には
「宮づかえ」なるものは適しなかったのであろう。この辺のことを最もよく物語るものは「帰去来辞」であるが、その他に、その頃作られた「田園の居に帰る」という詩があって、それにも十分示されているから、一寸それを見ることにする。
少くして俗韻に適するなく
性はもと丘山を愛せしに
誤って塵網におち一たび去りて三十年
たびの鳥は旧き林を恋い
池の魚は故(もと)の淵を思う
荒れた南野の際を開かんと
拙を守りて田園に帰りぬ
方宅は十余畝、草屋は八九間
楡柳(ゆりゅう)は後ののきを蔭(おお)い
桃李は堂の前に羅(つらな)る
暖々たる遠人の村
依々たる墟里の煙
狗(いぬ)は深巷の中に吠え
鶏は桑樹の顛(いただき)に鳴く
戸庭には塵雑も無く
虚室には余閑有り
久しくはん籠の裏(うち)に在りしに
復た自然に返るを得たり。
この詩に見られる淵明の境地には、も早憂いの因って来るものに対する闘いはない。
無駄な、自分ではどうにもならない、抵抗が必ならずしも自分に忠実なものではない、自由な歓喜を与える道ではないと悟ったかに見える。
「拙を守る」といぅのは、いかにも弱々しい淵明の性格を物語るようであるが、そうではなくしてこうした彼の自己批判はわづらわしい宮づかえや、せゝこましい人間生活を要求する社会にすっかり愛想をつかしての結果の限りない倦怠でもあったろうと思う。
そうしてみれば、この詩の中にはいかにも彼らしい安定した気持と落着き場所に行こうとする静けさがある。
このような彼ではあったが、淵明はすっかり人間世界を捨て去って自然に返ることのみを求めた隠逸の風流人でしかなかったと速断してはいけないと思う。
次に彼の詩の中でも殊に有名な「飲酒」と題する詩の一つを見ることにしよう。
盧(ろ)を結んで人境に在り
而かも車馬の喧(かま)びすしさ無し
君に問う、何ぞよく爾(しか)るやと
心遠ければ地も自づから偏なり
菊を採る東蘺の下
悠然として南山を見る
山の気は日の夕が佳(よ)く
飛ぶ鳥は相与(とも)に還る
此の中に真意あれど
弁ぜんと欲して巳(すで)に言を忘る。
世に愛想つかしたが、それは前述した如く当時の時勢と、不当な社会機構が彼を生かそうとしなかったからであって、それ以外に何の理由もない。自分が生きられない社会に見きりをつけた彼であって、何も人間そのものを拒絶し、自分一人、人里離れた所に住まんとしたのではない。例え宮づかえが自分の意に合わぬものであったにしろ、それが為に人間を拒絶しようなんてそんな狭い、けちな心はいさゝかも持っていなかったと思う。
それよりかどこまでも人間と接触を保ちつゝ自分の純粋さを生かそうと努め、そうした世界を求めたのである。このことは、この詩の最初の二句に最も端的に語られている。
普通の世間の人と同じく、彼は自分の家を村里にもち、そこで至って静かな生活を楽しんでいる。いかにあろうとも人間は人間を捨て切れるものではない。敢てそれを捨て切る時、も早その人は人間ではなくなる。人間は何よりも人間に向って忠実でなければならぬとする考え方は淵明には有力に働いていたと思われる。
そうして何のこだわりもなく、何の風波もない、農村の淳朴な人達の中に住み、自然の生活を楽しんだ淵明、この詩には更にその自然の風景の中にある真の意味を悟った感激を、無限の喜びを持って歌い、又今までの宮づかえからは得られなかった自分の本当の生き方を見出した安らかさと、帰るべき所に帰ったという安堵の気持ちが歌い尽くされている。
ともかく淵明は、帰るべくして自然に帰ることによっつて、自己の最良の生きる道を得たのである。それからの生活は全く自適の一語につきるといえよう。
菊を東蘺の下にとり、悠然として南山を見たのは彼の生活の最も代表的な姿で、自然に抱かれ、その懐に無上の慰みを托し、それに冥合し、本性のまゝを生きんとした。たゞたそがれに飛鳥の山に帰る姿のみに世の真意があるのではなくて、悠然として南山を見るその瞬間にこそ得がたい深い真意があったと思う。それ故に暑苦しい人間の営む現象世界をすっかり忘れ去った真実の自己と、自然の真意を悟り得たのであると思う。叉それ故にそこで体得した真意は、も早単なる言語では表現出来るような生易しいものではなかった。美的な直観とでも云えばよいのであろうか、そうしたものによって悟る事の出来るものであった。だから一見すれば淡白な何でもないと思われる姿の中に、汲めばつきせぬ深い意味がある。
「飲酒」と題する彼の詩は二十首あって、更に彼の自適の姿をそのまゝ述べている。
静かな農村、 そこには素朴な農民がひたすら農事にいそしんでいる。世俗の利欲や名誉とは全くかけ離れている。自分も今その仲間入りをさせてもらって漸く開拓もその緒についた。願わくはこの平安と静けさを、 こよなきものとして自分の真の人生として生きたいと願う、そうした「人間の願い」が彼の自適の生活であったと思う。
秋菊に佳色有り
露にうるほひて其の英(はな)を掇(と)る
此の忘憂の物に汎(うか)べて
我が世を遣(わす)るるの情を遠くせん
一触独り進むといえども
杯尽きて壷自ら傾く
日入りて群動息(や)み
帰鳥林に趨(はし)りて鳴く
東軒の下に嘯(しょう)ごうして
聊(いささ)か復(また)此の生を得たり。
秋の菊には佳い色がある。露に濡れてその花房を取って、憂いを忘れるという酒に浮かべて浮世をも忘れた私の心を、尚一層高く遠くしようと思う。一つの盃でたゞ独り飲んでいても、やがて盃に酒がつきて、壷も自然と傾き、その中の酒もすっかりなくなってしまった。今や日は西に入って、全ての動き騒ぐものは静かに息み、夕べに帰る鳥も林に集って鳴いている。そこで自分は陶然として東の軒の下で、声高くうそぶき、自由勝手な、誰に遠慮もない姿態でいると、いさゝかまた本当の生き方が分ったように思う。というのがこの詩の全体の意味である。
俗塵を離れ、秋の菊を盃に浮かべて飲む淵明の心境は静かに澄んで群動の息む夕暮、この自由で拘束のない嘯ごうの一瞬こそ、悠然として南山を見る心境と一致し、生命の自然の姿に立ち帰った趣がある。香り高い菊の花、その気高く静かな姿は、彼の心境そのまゝのものであろうが、淵明は風月を弄ぶよりも常にその奥にある真の姿を求めていたのであろうと思う。
このような生活の中に彼の自適は誰の為のものでもなく、自分を生かす道としてとらえられたものと思う。
だがこのような生活を今我々から見ると、ずい分おかしなものであると誰しも思うであろう。勿論その中には、いわゆる近代的生き方の確立というものはない。というのは、もともと淵明の文芸は不幸な性格を持ったものゝ上に打ち立てられたものであったから、近代的生き方が確立されていないからという理由で一概に、淵明はとぼけているとか、逃げまわっていると非難することは当らない。淵明の生きた時代がそうせざるを得なかったという、彼にとってはどうすることも出来ぬものが前をふさいでいたと思われる。今淵明が生きていれば、彼はそうしたものに正面から闘いをいどんだであろうと思われる箇所がずい分と彼の口ずさむものにはある。
消極的であることが、隠遁者であることが、実は淵明にとって彼の出来得る最も大きな闘いであったと思う。それは闘いというには余りも弱々しいが、社会の問題を内的に解決する方法の分らない不幸な性格それが淵明であり、しかもその不幸な性格による間違った闘いが、高貴な理性と感情の象徴として巨大化してくるとその不幸はも早、淵明だけの問題ではなくなってくる。その間違った闘いが支持されて、淵明は淵明なりの地位を占めていると思われるから、そこに最も大きな問題がある。勿論彼は近代の我々の社会とは凡そ機構の異なるものの上に立っていたということは十分認識しなければならぬ。
(五) 淵明と自然
不安な時代に、不幸な性格を持った彼がともかく独善的であるにせよ、せめて心の中だけにでも自分に忠実にその姿を守ろうと願った境地が、例え余りにも消極的な、世を逃れた誤った闘いであったにしろそれだけの理由で彼を見捨てゝはいけない。
後の宋時代の批評家蘇東坡や、哲学者として有名な朱子は淵明の詩を評して、彼の詩は一見あっさりしているけれども中には油こいものが渦まいているといっている。彼の作品を注意して見て行くと、いかにも表面は静かであるが、奥には激烈な感情が渦巻いているらしく、又激烈な言葉をあらわに表現した所もある。それは彼にとって、人間は何よりも人間に対して忠実であれといってぃるもののようである。
静かに見えるのはも早抵抗するも無意味な社会に―事実古い中国の社会には個人ではどうすることも出来ぬおかし難い力がぁった―それにすっかり愛想をつかした彼が、静かに自己を見つめる為には自然に冥合して、人間も自然と共に生きるより外なかったと考えたからであろう。
また元来中国人の持つ自然観は特殊な方向を持っていて、その哲学によると自然は世界の源泉であり、人間は時に秩序を失なうが、自然は常に秩序を失わず規則正しく運行する。その意味で人間の秩序の源泉であり典型であるといぅ考え方が、哲学としては早くからあった。それが淵明の頃から「此の中に真意あり」という風に、文学としても歌われるようになつた。
老子もいうように、自然は精信なるもの、虚偽も策謀もない、たゞあるがまゝの姿、それであると。まことに自然は人間を超越する偉大な存在であり、悠久の生命を持つものである。
人生に望みを絶ち、現実を否定する人でも、この自然を呪い、自然を否定することは出来ない。老子的に考えなくとも、虚飾を払い去った人間の本性と、たゞあるがまゝの自然とには相通ずるものがあって人は自然に依って慰められ浄化されもするのである。単なる世俗の人すらそうであるから、まして現実に限りない愁いを抱く人に於ては尚更のことでぁる。世の虚飾も、名利も、憂いも忘れ去った赤裸の人間本来の姿に帰る時、その心底に映ずる自然は、まさしく自然の真そのものであり、いわゆる自然と冥合した妙境に入ることが出来るのである。淵明の「菊を採る東蘺の下、悠然として南山を見る」と歌ったその姿や、或は漱石が「草枕」でいう「解脱した」境地には、俗人の持ち得ぬ高い品格と生命があったと思う。それは恰も古来の名画に接する驚歎の如きものであり、心も清められ、俗心も忘れ去り、現実の世俗のわづらわしさの中には見られぬ別世界の存在を悟ることが出来るものである。こゝに淵明の自然に対する存在意義もあり、その作品が永遠に輝く光を放つのである。
こう見てくると、淵明の求めた自然は単なる外的な存在としての自然を意味するにとゞまらず、宇宙の理法がその背後にあるに相違ないと考えもし、否そのもの自体の中にこそ認識されるものだと考えたのである。
元来詩人には憂いが多いというから、淵明も心に持つ自己の淋しき憂いを慰める為めにも、静かに、あたゝかく包んでくれるものを求めたのであろう。その点彼には全心をあげて求めるものがあった。それは人間の願いといってもいゝだろう。悲しみと不安、自分を生きようにも生かしきれぬ社会、そうしたものから逃れる為に、何かやり切れぬ憂さをはらすものを求めたのである。それは又万人の胸底に脈打つものでもあると思う。
どうにもならぬ悲しみと不安、それから脱する道を求めて得られない時、人はも早報われぬ努力に対して一種の倦怠を覚えるであろう。淵明もそうではなかったろうか?努力の果にも倦怠がある。大きなもの動かし難いもの、自己の意志や力ではどうしようもないもの、そしてそれに対して何事もなし得ない自分、いや、なしようがない、自分自身に対してすら拱手する以外に外ない途方にくれた時おちいる深い嘆きは、人間を別天地へと誘うであろう。そしてせめて心の中だけでも自分に忠実でありたいと切に祈り願いもしよう。そうしたものが淵明をして自然に帰らせたのだと思う。
「帰りなむいざ」と、いかにもあっさりいい切った淵明の境地には憂いの峠を越した実に深い清澄があり、又それ故に切実な人間の願いがあった。そして彼の終局の思慕は、たゞ帰舟、田園へと帰り行く舟にこそあって、霜にも雪にもたえる柏のような貞潔な生活、それが彼の真実の姿でもあった。
我々はこのような淵明を見て、余りにも早い、弱いあきらめの逃避であるとのみ解しないで、その中にひそむ一抹の淋しさ、あらわに表現出来なかった反逆の憤懣、内面にたえず渦まいていたいかりを、そしてその全てを遂に捨て切った後に得た境地をこそ理解しなくてはならぬと思う。
もとより、現実の社会を逃避しようとする人生観は、個人本位な独善思想でぁり、人間の共同社会の面から見て決して好ましいことではない。殊に進取の気性に富む積極的な青年には、健全な思想であるとは云えない。たゞ積極的に生きるか、消極的に生きるかは、各個人の遭遇する社会と境遇によって異なるということを知らねばならぬ。積極的に生きることが好ましいがその一面のみによって世に処することの出来ぬ場合もある。
淵明は現実への妥協をいさぎよしとしないで自然へ逃避したがそこに別世界を発見して、人生への寄与をなす幾多の名作を吟じた。そうして自己の安心立命を得ると共に、人々への指針と慰安を与えた。その思想は決して好ましいとは云えないが、その背景をなす社会や境遇の認識の上に立ってその人生観を理解すべきであり、しかもかヽる境遇のもとに開拓された一つの世界も知って人生の一指針とすればよいであろう。
まとまりのつかぬことをかきつらねたが、淵明から何かを学び、何か教えられるものがあれば良いと思う。
しかし、逃避的人生観に対しては、厳正な批判が加えられるべきでただそれを皮相的に観ることなく、そうせざるを得なかった社会なり境遇なりを正しく認識し、そこに作り上げられた人生観や文学の境地を理解し世俗に見られぬ高尚にして美しい作品によって、人生を清めると共に、人生に処する一つの指針を感得したいものである。
(本校教官)
徳島県立城南高等学校学校誌「渦の音」への寄稿
出典詳細不詳
陶潜
歸去來兮
田園將蕪胡不歸
既自以心爲形役
奚惆悵而獨悲
悟已往之不諫
知來者之可追
實迷途其未遠
覺今是而昨非
舟遙遙以輕颺
風飄飄而吹衣
問征夫以前路
恨晨光之熹微
乃瞻衡宇
載欣載奔
僮僕歡迎
稚子候門
三逕就荒
松菊猶存
攜幼入室
有酒盈樽
引壺觴以自酌
眄庭柯以怡顏
倚南窗以寄傲
審容膝之易安
園日渉以成趣
門雖設而常關
策扶老以流憩
時矯首而游觀
雲無心以出岫
鳥倦飛而知還
景翳翳以將入
撫孤松而盤桓
歸去來兮
請息交以絶遊
世與我以相遺
復駕言兮焉求
悅親戚之情話
樂琴書以消憂
農人告余以春及
將有事於西疇
或命巾車
或棹孤舟
既窈窕以尋壑
亦崎嶇而經丘
木欣欣以向榮
泉涓涓而始流
羨萬物之得時
感吾生之行休
已矣乎
寓形宇内復幾時
曷不委心任去留
胡爲遑遑欲何之
富貴非吾願
帝鄕不可期
懷良辰以孤往
或植杖而耘耔
登東皋以舒嘯
臨淸流而賦詩
聊乘化以歸盡
樂夫天命復奚疑
書き下し文
帰去来の辞
陶潜
歸去來兮(かえりなんいざ)
田園 将(まさ)に蕪(あ)れなんとす 胡(なん)ぞ帰らざる
既に自ら心を以て形の役と爲(な)す
奚(なん)ぞ惆悵(ちゅうちょう)として獨(ひと)り悲しむ
已往(きおう)の諫(いさ)むまじきを悟り
来者(らいしゃ)の追ふ可(べ)きを知る
実に途(みち)に迷ふこと其(そ)れ未だ遠からず
今の是にして昨の非なるを覚りぬ
舟は遙遙として以て輕く上がり
風は飄飄として衣を吹く
征夫(せいふ)に問ふに前路を以ってし
晨光(しんこう)の熹微(きび)なるを恨む
乃ち 衡宇(こうう)を瞻(み)て
載(すなわ)ち欣(よろこ)び 載(すなわ)ち奔(はし)る
僮僕(どうぼく)は歡(よろこび)び迎へ
稚子(ちし) 門に候(ま)つ
三径(さんけい)は荒(こう)に就(つ)き
松菊(しょうきく)は猶(な)お存せり
幼(よう)を携(たずさ)えて室(しつ)に入れば
酒有って樽(たる)に盈(み)てり
壺觴(こしょう)を引いて以て自ら酌(く)み
庭柯(ていか)を眄(み)て以て顏を怡(よろこ)ばしむ
南窓(なんそう)に倚(よ)りて以て寄傲(きごう)し
膝を容(い)るるの安んじ易きを審(つまび)らかにす
園は日に渉(わた)りて以て趣を成し
門は設(もー)くと雖(いえど)も常に関(とざ)せり
策(つえ)もて老を扶(たす)けて以て流憩(りゅうけい)し
時に首(かうべ)を矯(あ)げて游觀(ゆうかん)す
雲は心無くして以て岫(しゅう)を出で
鳥は飛ぶに倦(あ)きて還(かえ)るを知る
景(かげ)は翳翳(えいえい)として以て將(まさ)に入らんとし
孤松(こしょう)を撫でて盤桓(ばんかん)す
歸去來兮(かへりなんいざ)
請う 交りを息(や)めて以て遊を絶たん
世と我とは相ひ違えるに
復た言(ここ)に駕(が)して焉(なに)をか求めんとする
親戚の情話を悦び
琴と書とを樂しんで以て憂ひを消さん
農人 余(わ)れに告ぐるに春の及ぶを以てし
将(まさ)に西疇(せいちゅう)に事有らんとす、と
或は巾車(きんしゃ)に命じ
或は孤舟(こしゅう)に棹さす
既に窈窕(ようちょう)として以て壑(たに)を尋ね
亦た崎嶇(きく)として丘を経(ふ)
木は欣欣(きんきん)として以て栄ゆるに向かい
泉は涓涓(けんけん)として始めて流る
万物の時を得たるを善みして
吾が生の行々(ゆくゆく)休せんとするを感ず
已(やん)ぬるかな
形を宇内(うだい)に寓(ぐう)する 復た幾時ぞ
曷(なん)ぞ心を委ねて去留(きょりゅう)に任せざる
胡爲(なんす)れぞ遑遑(こうこう)として何(いづ)くに之かんと欲する
富貴(ふうき)は吾が願いに非ず
帝郷(ていきょう)は期す可からず
良辰(りょうしん)を懐(おも)うて以て孤り往(ゆ)き
或は杖を植(た)てて耘耔(うんし)す
東皋(とうこう)に登り 以て舒(おもむろ)に嘯(うそぶ)き
清流に臨みて詩を賦す
聊(いささ)か化(か)に乗じて以て尽くるに帰し
夫(か)の天命を楽しんで復た奚(なに)をか疑はん
現代語訳
故郷へ帰る
陶潜
故郷の田園は今や荒れ果てようとしている。
どうして帰らずにいられよう。
今までは生活のために心を押し殺してきたが、
もうくよくよしていられない。
今までが間違いだったのだ。
これから正しい道に戻ればいい。
まだ取り返しのつかないほど大きく道をはずれたわけではない。
やり直せる。
今の自分こそ正しく、
昨日までの自分は間違いだったのだ。
舟はゆらゆら揺れて軽く上下し、
風はひゅうひゅうと衣に吹き付ける。
船頭に故郷までの道のりを訪ねる。
(行き合わせた旅人に行き先を訪ねる)
朝の光はまだぼんやりして、よく先が見えないのが ツライところだ。
やがてみすぼらしい我が家が見えてくると、
喜びで胸がいっぱいになり、駆け出した。
召使は喜んで私を迎えてくれる。
幼子は門の所で待ってくれている。
庭の小道は荒れ果てているが、
松や菊はまだ残っている。
幼子を抱えて部屋に入ると、
樽には酒がなみなみと用意されている。
徳利と杯を引き寄せて手酌し、
庭の木の枝を眺めていると、
顔が自然にニヤケてくる。
南の窓に寄りかかってくつろいでいると、
狭いながらも我が家はやはり居心地がいい、
そんな気持ちにさせられる。
庭園は日に日に趣が増してくる。
門はあるが常に閉ざしていて
訪ねてくる者もいない。
杖をついて散歩し、
時に立ち止まって遠くを眺める。
雲は峰の間から自然に湧き出してくる。
鳥は飛び飽きて巣に戻って行く。
あたりがほの暗くなって、もう日が暮れようとしている。
庭に一本立った松を撫でたりしながら、私はうろついている。
さあ故郷へ帰ろう
俗世間と交わるのは、もうよそう。
世間と私とは最初から相容れないものだったのだ。
いまさらまた任官して、どうしようというのか。
親戚の人々との心のこもった話を楽しみ、
琴を奏でて書物を読んで…
そうしていれば憂いは消え去る。
農夫がやってきて私に告げる。
そろそろ春ですね、
西の畑では仕事が始まりますと。
ある時は幌車を出すように命じ、
ある時は小舟に乗って田んぼに出かける。
奥深い谷に降りたり、
けわしい丘に登ったりする。
木は活き活きと生い茂り、
泉はほとばしって流れていく。
万物が時を得て栄える中、
私は自分の生命が少しずつ、
終わりに近づいているのを感じるのだ。
まあ仕方の無いことだ。
人間は永久には生きられない。命には限りがある。
どうして心を成り行きに任せないのか。
そんなに齷齪して、どこへ行こうというのか。
富や名誉は私の願いではない。
かといって仙人の世界、などというのも
アテにならない。
天気のいい日は一人ぶらぶらし、
傍らに杖を立てておいて、畑いじりをする。
東の丘に登ってノンビリ笛を吹き、
清流を前にして詩を作る。
自然の変化に身をゆだね、
死をも、こころよく受け容れる。
こんなふうに天命を受け容れてしまえば、
もはや何のためらいも無いだろう。