杜詩雑感

孤独と憂愁

川人 幸夫


 孤独は内に閉じこもることではない。孤独を感じるとき、試みに、自分の手を伸ばして、じっと見つめよ。孤独の感じは急に迫ってくるであろう。   

三木清「人生論ノート」


 孤独とはたしかにたゞひとりその城壁にたてこもって、ひとりで深刻がり、みずから世の中を狭めてゆくような、そんなものではないと思う。

 人間誰しも、大なり小なり経験するであろう孤独感をつきつめれば、人間とは所詮、孤独なものだということに気づくことであろう。
 孤独なればこそ人間は互いにその立場を理解しあい、手を握りあわねばならぬ。そのように思う人が多くなればなるほど、世の中は一そう思いやりに富んだうるおいあるものになろうし、更には、他人の人格を認め、人格の尊厳性を知るという高尚な理論もわかるのではあるまいか。
 中国の多くの詩人達の生涯には、ことに孤独が深く漂っているように思う。その孤独は複雑なものであるが、人間の本来もつ生命に対する不安感から生ずるものゝようである。不安感は一面、憂愁を生み、苦悩を生み、悲哀を生む、いゝ変えれば、人は生れながらにして、不安、憂愁、苦悩、悲哀をもつゆえに孤独なのだといえよう。
 社甫には社甫の孤独があり、憂愁があつた。その詩は読む人の共感をよぶものが多い。

 盛唐(八世紀)の玄宗の時代、開元とよばれた三十年間は全く太平の御代であつた。
 しかし、うち続く太平の内には、いつしか爛熟頽廃の暗い影がさし、それに乗じて勃発した安禄山の乱は、やがて国土を戦乱の巻と化し、人民を死亡、離散の苦しみの中におとし入れる端緒ともなった。杜甫はこのような状勢の下に生き、しかも四十八才頃から五十九才をもつて旅先で死ぬまでの十年余りは、衣食のために漂泊の旅を続けねばならなかった。それ故に彼の生涯は深い憂愁にみたされていた。
 杜甫の孤独、憂愁は極めて複雑であつた。一身の憂い、家族への憂い、国家への憂い、人民ヘの憂い、生ける物への憂いなど、かずかずの憂いをもち、それ故に孤独な自分の姿をよく見つめるのであつた。
 漂泊生活を余儀なくされた杜甫は、自己を荒野の風になびく一株の蓬や、砂辺にたゝずむ一羽の鷗に似せ、時には片雲、孤月、燕などに託して孤独の自己を詠じた。
     「孤雁」と題する詩をみよう。
     孤雁は飲みも啄(ついば)みもせず
     飛びつゝ鳴いて声は群を念(おも)う
     誰か憐れまん一片の影の
     万重の雲に相失えるを
 幾重もの雲の中に、その仲間達とはぐれてひとりぼっちを悲しむ一羽の雁、この四句につゞけて歌う。
     望み尽くるもなお見るに似たり
     哀しみ多くして更に聞くが如し
     野鳥は意緒(こころばせ)のなく
     鳴き噪(さわ)いでまた紛紛(いりみだ)る
 仲間を追いかけるために前方を望んで飛んで来たのに、その見込みがなくなっても、なお仲間の姿が見えでもするかのように飛びつづける。しきりに哀しげな声で仲間を探していると、まだ仲間の声が聞えでもするかのようだ。野鳥どもは何の気持もないと見え、そんなことにおかまいなしに、ガアガアと鳴きさわいでいる。社甫は孤雁になりきってしまっている。芭蕉が
     病雁の夜さむに落ちて旅ね哉
と詠んだのもこれと同じであるまいか。
 旅空ですごす杜甫にとって、世俗の人情は頼みがたきものであったと見えて、世俗の人情になじもうとはするが、常に故里を慕い、離別した弟妹を恋う。彼に旅愁を詠じた句が多いのも、常にこうしたやるせなさを感じてのことであろう。世俗の人情が頼みがたいのは、何も異郷の人々においてのみあるのではなかった。「狂夫」と題する詩の一節。
     厚祿の故人よりも書は断絶えぬ
     恒(つね)に飢えたる稚子は色凄(やつれ)はてたり
 幼児は飢え通し、顔色もやつれはてゝいる。あの大官となっている旧友の救いの手をまっている。だのに旧友さえこの頃は音沙汰がない。しかし、杜甫は少しも他人の薄情を怨もうとはしなかった。人情とはこんなものだと認めていたのであろう。
     寂蓼たり 相く沫(まつ)すること
     浩蕩(こうとう)たり 報恩の珠
 自分だって少しもご恩返しをしないではないかと、心の底を見つめる。
 杜甫は、その生活の道程に、人生の奥深くに潜んでいる孤独と憂愁に煩悶した。その煩悶にたへて、それを克服しようとするいたましい自己の姿を見た。それは同時にいたましい他人を眺める心に通ずるものでもある。
     「難を逃れて」と題する詩を見よう。
     五十の白頭翁
     南に北にと世の難を逃る
     疎布を枯骨にまとい
     奔走して苦しみて(席)暖まらず
     すでに哀え病まさに入り
     四海 一に塗炭(くるしむ)
     乾坤(けんこん) 万里の内に
     身を容(い)るゝ畔(ところ)を見るなく
     妻(さい)どまた我に随い
     首をめぐらして共に悲嘆す
     故国(ふるさと)は丘墟に葬り
     隣里(さとひと)はおのおの分散す
     帰路これより迷い
     涕(なみだ)は湘江の岸に尽く
 杜甫は、人民が長い戦乱中にうけた一切の苦痛を憂う。戦乱をさけて逃げまわっても、どこえ行っても苦難は同じ。やせ衰えたえた身に粗衣をまとい、流浪に疲れて席の暖まることさえ知らぬ。人民はみな苦しみあえぐ。広い天地にも我が身をおく所とてない。自分を頼りきって後に続く妻子をふり返ってみて、共に悲嘆するが、さりとてどうしてやることもできない。共に悲嘆しても結局めいめいが悲嘆するだけ。郷里の人々もてんでばらばらに逃げ散ったであろうが、これとてめいめいが自分の苦難をなめるだけで、いかに親しい同志でも、相手の苦難をどうすることもできねば、その苦難をどうして貰うこともできない。肉身同志、親友同志でもどうにもならぬぎりぎりの気持、この気持は人間めいめい孤独であることを感得した憂愁であろう。
 しかし、こゝに杜甫の「誠実な心」があり、人間への広いあたヽかい愛があった。
 孤独を自分一人の問題とせず、人間すべての問題とし、更に生ける物すべての問題として感得するのが杜甫である。
 誠実な心は、人間への愛となり、自己の孤独を意識し、憂愁をもつ故に、自己と同じく感じられるものに対してはげしい関心を示すのであった。そして自己を通して深く苦悶を訴えるのであった
     「前出塞」(九首の中第一首)を引く
     戚々(せきせき)として 故里を去り
     悠々(ゆうゆう)として 交河におもむく
     公家には程期あり
     亡命すれば禍羅(から)にか
     君すでに土境に富む
     辺を開くこと一に何ぞ多き
     父母の恩を棄て絶ちて
     声をのみて行々(ゆくゆく)戈(ほこ)を負う
 憂いに沈んで故里を去り、はるか遠く交河の方へ匈奴遠征の兵が盛んにかり出されて行く。国家の事業には一定の期限があって自由には帰れぬ。逃亡でもしようものなら、禍の網にかけられて処刑される。君主は大きな国土を擁しても、国境の領土拡張ばかりを考えている。父母の恩をも絶ちきって、誰に悲しみを訴えるすべもなく、皆声をのみ物もいわず、たゞ戈を背負って出かけねばならぬ。
 どうか天子様、この民情をお察し下さい。
 と杜甫はわが心として哀しむのである。
 世の中の不合理に対するはげしい憎悪と怒りは「麗人行」や「兵車行」としてなげつけられ、重税と兵役に悩む農村の苦しみを歌う「新安の吏」以下の三吏の詩、「新婚の別れ」以下の三別の詩、出征兵士の労苦と悲しみを歌う「前出塞」 「後出墓」など、しいたげられたものゝ苦しみは、同時に自己の苦しみでもあった。個人的な悲しみ、憂愁を歌うに似る詩も、憂いは同じ憂いをもつ人々の上にひろがっている。
 自己の孤独、憂愁を歌うと共に、杜甫はだんだん人間の運命というものに目ざめていった。自己の憂愁を媒介として、人間に普遍な憂愁を歌いつゝ、憂愁にみちた人間の運命を覚醒させようとしていた。
     国破れて山河在り
     城春にして草木深し                    
 
と歌うあの有名な「春望」の詩も、決して彼一人のもつ嘆きではあるまい。それは人間の生活を破壊するものへの憤りでもある。
 成都の郊外、浣花渓(かんかけい)の川ぞいに作られた杜甫の草堂、そこでの詩をみよう。
     「茅屋の秋風のために破られし歎き」
     八月の秋は高くして風は怒りさけび
     我が屋上の三重の茅(かや)を巻きぬ
     茅は飛びて江を渡りて江郊にそゝぎ
     高木ものは長林の梢に掛り
     下(ひく)きものは瓢(ただよ)い転じて塘(いけ)の坳(くぼみ)に沈みぬ
     南村の群童は老いて力無き我をあなどり
     あえて能く面(ま)のあたりに盗賊のわざし
     公然と茅を抱きて竹林に入り去りぬ
     唇は焦(こ)げ口は燥(かわ)くまで呼べども得(かな)わず
     帰り来たり杖によりて自ずから嘆息す
     しばしありて風定りて雲は墨色となり
     秋天漠々(ばくばく)として昏黒(たそがれ)に向かいぬ
     布の衾(しとね)は年をへて鉄の如く冷たく
     嬌児は臥(い)ねざま悪く裏を踏んで裂く
     床頭の屋(むね)は漏りて乾ける処もなく
     雨脚(あまあし)は麻の如くいまだ断絶せず
     喪乱(そうらん)を経てより睡眠少なきに
     長き夜に湿(せんしつ)しては何に由(よ)りてか徹(てつ)せん
     いずくんぞ広き厦(いえ)の千万間なるを得て
     大いに天下の寒士(まずしきもの)を庇(かば)いて倶(とも)によろこばしき顔せん
     風雨にも動かず安きこと山の如し
     あゝ何の時か眼前に突して此の屋を見ん
     吾が廬(いおり)は独り破れて凍死を受くともまた足れり
 陰暦八月、二百十日前後の嵐に、屋根の茅は無惨に吹きとばされてしまった。これは困った、早く拾い集めて屋根を修繕しなくてはと川べりまで出て来た時、 一群の悪童達は落ちた茅を拾い集めて竹やぶへ逃げて行く。戦中戦後、われわれの家の塀の板がいつのまにかはがれ、門の電燈が朝起きてみたらなくなっていたのを思いあわせれば、単なるいたずらではない。「おゝい、おゝい」とこちらからどなってみても、声は風にふき消され、ふうふうと息をきらして嘆息つくのが落ちであった。夕方、嵐がおさまって後は大雨、雨は屋根の茅のふきとんだ所からザアザアとふりこむ。ねぞうの悪い子供達の小さな足にけ破られた蒲団はボロボロなのに、その上に雨は遠慮なく降りそゝぐ。ふと杜甫は考えた。おれ達のような貧乏人をすっかり収容する大きな家、そのような家が今すぐそこに出現するという奇蹟は、この世の中にないものだろうか。社甫の画いた幻像は、案外われわれの画くものと同じものであったかも知れぬ。そうなれば、自分のこの草堂なんて吹っ飛んでしまってもいゝのだが。
 自らの悲しみ、自らの苦しみを、自分たゞ一人の憂愁としてのみ歌わずに、同じ憂いをもつ人々の詩として歌う点で、社甫の詩は常に人々の詩であり、そこに歌われる憂愁は、すでに現代の憂愁をも先取していると思われるほど、新鮮であり琴線にふれるものがある。
 「杜甫一生憂う」という。孤独と憂愁にみたされた社甫、彼は中国における人間の進歩に一つの時期を画する人であつた。

 孤独には美的な誘惑がある。孤独には味わいがある。もし誰もが孤独を好むとしたら、この味わいのためである。孤独の美的な誘惑は女の子も知っている。孤独のより高い倫理的意義に達することが問題であるのだ。   

三木清「人生論ノート」


1960年113日発行

徳島県立城南高等学校文芸誌 「エチュード」第12号への寄稿

*****************************************************


茅屋為秋風所破歌

杜甫

八月秋高風怒號
巻我屋上三重茅
茅飛渡江灑江郊
高者掛罥林梢
下者飄轉沈塘坳

南村群童欺我老無力
忍能對面為盗賊
公然抱茅入竹去
唇焦口燥呼不得
歸來倚杖自歎息

俄頃風定雲墨色
秋天漠漠向昏黒
布衾多年冷似鐡
驕兒惡臥踏裡裂

床頭屋漏無干處
雨脚如麻未断絶
自經喪亂少睡眠
長夜沾湿何由徹!

安得廣廈千萬間
大庇天下寒士倶歡顔
風雨不動安如山!

嗚呼何時眼前突兀見此屋
吾廬獨破受凍死亦足


書き下し文


茅屋(ぼうおく) 秋風の破る所と為(な)る歌

杜甫

八月秋高く風怒號(どごう)し
我が屋上の三重の茅(かや1)を巻く
茅は飛んで江を渡り江郊(こうこう)に灑(そそ)ぎ
高き者は長林(ちょうりん)の梢に掛罥(かいけん)し
下(ひく)き者は飄転(ひょうてん)して塘坳(とうおう)に沈む

南村(なんそん)の群童(ぐんどう) 我が老いて力無きを欺(あなど)り
忍んで能(よ)く対面して盗賊を為し
公然 茅(かや)を抱いて竹に入り去る
唇は焦げ口は燥(かわ)きて呼べども得ず
帰り来り杖に倚(よ)って自(みずか)ら歎息す

俄頃(がけい) 風は定って雲は墨色(ぼくしょく)
秋天(しゅうてん) 漠漠(ばくばく)として昏黒(こんこく)に向う
布衾(ふきん) 多年 冷たきこと鉄に似たり
驕兒(きょうじ)悪臥(あくが)して裡(うら)を踏んで裂く

床頭(しょうとう)屋(おく)漏(も)りて干處(かんしょ)無く
雨脚(うきゃく)麻の如く未だ断絶せず
喪乱(そうらん)を経てより睡眠少なく
長夜(ちょうや) 沾湿(てんしつ)して何に由ってか徹せん

安(いず)くんぞ得ん広廈千万間(こうかせんまんげん)
大いに天下(てんか)の寒士(かんし)を庇(かば)いて倶(とも)に歓顔(かんがん)せん
風雨にも動かず安きこと山の如し

嗚呼 何(いずれ)の時か眼前に突兀(とつこつ)として此の屋(おく)を見ん
吾が廬(いおりむ)は独り破れて凍死を受くとも亦(また)足れり


現代語訳

八月の秋空は高く風は怒り叫ぶようだ。
私の家の屋上には三重に茅を葺いてあ
茅は飛んで川を渡り、岸部の野原に注ぎ、
高いものは背の高い林の梢にひっかかり、
低い者はくるくる回って水たまりに沈む。

南の村の子供たちが群れをなして私の老いて力無いのを侮り
私が黙っていると目の前で泥棒を働く。
公然と茅を抱いて竹林の中に逃げ去るのだ。
唇は焦げ口は乾いて呼んでも追いつけず、
帰り来たって杖によりかかりため息をつくばかりだ。

しばらくして風は落ち着いてきて雲は墨のように黒くなる。
秋の空はだんだん暗くなり、真っ黒な夜になっていく。
布団は長年使っており冷たいことは鉄のようだ。
腕白息子は寝相が悪く布団の裏を踏み破ってしまった。

寝台のあたりには雨漏りがして乾いている所が無い。
雨脚は麻のごとくまだ止まない。世の乱れを経験してから睡眠は少なく、
秋の夜長を濡れて湿ってどうやって明かそうか。

どうやって千万間もある大邸宅を手に入れようか。
大いに天下の貧乏人たちをかばっていっしょに笑い合いたいものだ。

風や雨にもびくともせず、どっしりしていることは山のようだ。
ああ、いつの時、目の前に高くそびえるこの館を見よう。
私の庵は破れて私は凍死してしまうとしても、それで満足だ。


川人幸夫の言葉