もっと光を!

よみがえれ城南


1
 「眉山の若葉 陽に照り映えて… 」と歌い出す校歌のそれぞれの節の結びは、「光あれ」「誉あれ」「栄あれ」となっている。私がこの校歌を歌いはじめてから既に三十九年になるが、これを歌うたびに胸が熱くなる。それは城南高校の長い歴史と、その間に培われたよき伝統や枝風に支えられている現在の姿、更には将来への希望や願いが私なりに脳裡に去来するからである。
 「もっと光を!」と、三十九年間私は城南に願い続けてきた。私はこの城南で教師生活のスタートを切り、十二年を過ごし、最後の三年間を再び城南で送って、教師生活に終止符を打つことになる。城南生活十五年。私の六十年の人生の四分の一が、城南と共にあったことになる。思えば、まことに奇しき縁である。

2
 昭和二十七年四月、広島高等師範学校の卒業証書に添えて渡された文部省の「徳島県に就職を命ずる」との辞令によって、初赴任したのが城南であった。初任の戸惑い、若気と未熟、無鉄砲、我武者羅、……… ただ一途に教師たるべくひた走りに走り抜いてきたような気がする。それは或いは、私の青春時代と重なって、一層輝きに満ちて見えるのかもしれないが、しんじつの教師たろうと頑張ってきた日々であつた。
 戦後新しく発足した新制度の高校。城南高校の揺籃期であった。そこには新しい時代に向けてどのような教育を行うか、どう生徒と関わり、どのように新しい日本を作り上げて行くか、だれもが真剣に考え、手探りのなかで実践していた。旧制度のなかで育った私にはなにもかもが新しく、戸惑いばかりであった。 いや私だけでなく、総ての教師、生徒も同じく戸惑いのなかにいた。物は不足し、着るものも食べるものも、学用品も、読む本さえも不足していた。しかし、旺盛な知識欲に溢れ、さまざまな試みがなされ、議論をくりかえすなど、だれもが一生懸命に現実に立ち向い、理想に向かって努力していた。そういう情熱と活気に満ちていた時代であった。
 新制高校には、その発足にあたり、三原則があった。一、学区制。一、男女共学。一、総合制の三つである。城南では、普通科と家庭科が置かれ、地域別のホームルーム制が採られていた。この制度は、昭和三十年代に入る頃から変遷が生じ、男女共学だけが残されて今に至っている。ところで、男女共学の経験を持たない私には、教室のなかに女生徒が居るのが不思議にさえ思われた。その姿がまばゆく見えた。当時、普通科のなかに女子のみのクラスが一つあった。そのクラスの国語の担当をしておられた女性の先生が、急に病気で亡くなられた後を担当することになった。まだ学生気分が抜け切れていない初任の私には、年令もそれ程は違わない女生徒ばかりのクラスでの授業は、面映ゆい。天丼を見たり外を眺めたり、右を向いたり左を向いたりの授業ぶり。「先生、授業は前を向いてしてください」と突然言われて、まったく赤面の至りであった。

3
 新制度の当初は、何かにつけて混沌とした状態であった。その寄る辺なき混沌の中から新たなる息吹が生じた。それは昭和三十年に迎える「徳中・城南八十周年」を契機にした「旧徳中に返せ」との高鳴る声であった。旧徳島中学は、明治八年に創立され、敗戦後の昭和二十三年までの七十三年間、徳島県の英才を数多く世に送り出してきた。「阿州の英才育むところ」と歌われた旧徳中を偲び、その伝統・校風を慕う声は内外で日増しに高まっていた。折しも高校入学については、小学区制が次第に崩壊し始めて、嘗ての徳中に憧れる者が全県下から城南を目指して集まってきた。その結果、男女共学制でありながら男子校化への拍車がかかってきた。旧徳中から漂う「自主自立」の校風をモットーに、勉学には、教師と生徒が火花を散らし、生徒同志にも互いに切准琢暦するという健康な気風の充実も図られ、部活動も盛んでのびのびとしており、上昇気運が漲り、その実績も年毎に向上していった。こうして旧徳中の名誉挽回の努力は見事に果たされたのであった。
 鋭い質問があり、自分で学習しているものの深い理解と反応がある授業、いい加減な説明では納得しない貪欲さ、おちおちしていられなかった。詳しく調べ、よく考えて授業に臨む。授業で勝負するという言葉がある。普通これは違った意味で用いられることの方が多いのだが、まさしく生徒と切り結ぶという感じの授業であった。専門の学問をしているとはいえ、実状は、それほど広くも深くもない。それが国語に関しては何でも教えなげればならず、質問に応えなければならない。つけ焼刃ではどうにもならず、とにかく生徒の何倍も勉強せざるをえない羽目になった。図書館の本を片っ瑞からという具合に読み、先輩の先生に借りたり、月給をはたいて専門の本を買ったり、それをどんどん読んで行く。学校のなかでは、教師としてのさまざまな仕事があり、会議や同僚の先生との話などもある。だから当然夜の勉強となるわけで、体力があったから保ったものの、随分無理も重ねたのであったが、そうした知的な向上努力が、また生徒への刺激にもなっていたようで、文学だ物理だ哲学だと、自分の関心事にのめりこむというような生徒も現われてきた。生徒の知的関心を高め、惹き込んでゆくそれぞれに個性的で魅力ある先生方の指導も大きかった。弁論大会では、教師顔負けの論陣を張るなど、個性溢れる生徒が多くいた。部活動も盛んであったし、城南祭にはどのクラスからも競って演劇が発表され、その内容も水準の高いものであった。城南祭への打ち込みようは格別で、この時は、日頃勉強で凝り固まっているような城南生が、文字どおり寝食を忘れて取り組むのであった。演劇は二日間にわたって行われ、それでも時間が足りず、出られぬクラスもあった。体育部は、練習時間が短くて、今一つ振るわなかったが、しかし密度の濃い練習を重ねて、結構いい試合をしていた。だが、体力負けみたいなもので、途中でダウンすることが多く、頭脳の城南と、毀誉半ばした。しかし勝敗に拘らず、実にのびのびとスポーツを楽しんでいるのが印象的であった。
 大学進学も、急カーブで上昇してきた。徳大では城南クラスができるほどで、右も左も城南ばかり、百人を越える入学を果たした時期があった。城南の校風自主自立がここでも生かされ、学問に打ち込む学生の頼もしい姿がよく称費されたものであった。学問をするのは当然、その上に何か自分らしいものを築いて行くといった風な、積極的で、そしてあくまで自主的な態度は、さすが城南、旧徳中の伝統といわれていたのであった。東大・京大・阪大への合格者は、昭和三十四年には三十名、四十年四十名、四十五年には七十八名に及んだ。「天下の城南」の名は、四国は勿論全国に轟き、城南に学ぶものは意気揚々たるものがあった。生徒同志が切確琢磨し、よく努力して自らを高め、自分をどんどん成長させていった。そこには、そういう空気を醸成し導いていった城南の先生方の絶えざる努力と、工夫があった。灰色の受験生活などと言われ始めていた頃だが、城南生の心は意外に明るく、健康的で、何よりも意欲的であった。生徒会も活発であったし、激しい議論の応酬は、見ていて頼もしかった。生徒総会は、先生の傍聴が制限されるなど、自主独立の気風が至る所に見られた。
 そういう気風は、今の城南にもまだ残っている。残っているが見え難くなり、時にはそれが自己弁明みたいにもなっていて、却ってその本当の姿が誤解されている向きもあるようである。城南のバックボーンをつくり上げた時期に偶々居合わせた者にとっては、些か寂しさを交えた微苦笑をするときもあるのだが、時が変わり、人が変わって、世の中も嘗ての城南のような形をとることが出来なくなっている。そのことは、時の流れとして致し方の無いものであり、徒らに悲憤し憤慨してもはじまらぬ事であるだろう。ただ当時の生徒たちが、本当に心の底から努力し頑張って作り上げてきたもの、それは若しかすると、今言葉に出して言えば、単なる感傷か、時代錯誤的な懐旧談か、無責任な無いものねだりかという風にしか思われないものかもしれないが、先輩たちの心意気、必死に作り上げたものの姿だけでも知ってもらえたらなあと思うことはある。知ることで広がる世界がある。知らずに済ますよりは、知っていたほうが良い。しかも、それはたかだか何十年かの昔でしかなく、同じ年代、同じ城南生なのだ。

4
 昭和四十七年に徳島市内普通科に総合選抜制が実施されることになった。高校進学率の上昇に伴う受験競争に歯止めをかけ、併せて学校間格差を是正しようというもので、地域・距離・希望などを勘案して、市内普通科五校全体を総合選抜し、生徒を平等に配分して入学させることとなった。
 それから十八年、高校進学率は上昇の一途を辿り、現在では九十五パーセント強に達している。そうした中で城南の入学者は、まず量の面で拡大し、生徒の有り様にも教師の在り方にも、大きな変化を齎すことにもなった。進学で見ると、嘗ての有名大学に焦点をあてた、専らそれに向かって突き進むという体制、難関大学であればあるほど自己の主体的な学習を第一の前提とするので、自主的に取り組む気風や意欲を喚起し醸成して行くという指導体制に、少しずつ無理が生じ始めてきた。教師が引っ張り後押しする、そういう指導が必要になり始めていたのであった。「徳中魂」を受け継いだ「城南精神」の横溢する城南がそういう方向に切り変わるには、しかしためらいがあり、時間がかかった。それは、徳中から引き継ぎ甦らせた「自主自立」 「自由」の精神を、移り変わる流れのなかでも何とか生かし、持ち続けられないかという、迷いと試行錯誤の時期であり、生徒も教師をも含み、夥しい城南の卒業生をも含みこんだ、期待と激励の入り交じった日々でもあったのである。
 大学進学だけが高校教育の目的でないことは既に自明のことであるが、その進学状況を以てその学校のバロメーターとする見方が、一般に流布している。その点から見れば城南の昔日の面影は、徐々に薄れていった。分散したその分だけ数が減り、それが以前と比べられるとき、必要以上にその減少が取り沙汰され大きく喧伝された。もともと総選制の発想は、分散して五校を平均化し平等にすることであったから、それはとりもなおさず城南が減少することであった。こうなることが前提であったのである。けれども、ほどほどの成績では「城南」は認めてもらえなかったのである。過去との落差はいやが上にも城南の上にのし掛かってきた。栄光の過去を待つが故に城南には、厳しい風が吹いた。蓋し歴史の皮肉でもある。些か性急すぎる声が城南に向かって発せられ、それがために城南は新しく生まれ変わることが求められた。

5
 不易流行という言葉がある。変わるものと変わらざるものを明確にし、流れの中にあっても不易なるものを見逃してはならぬということである。流れは流れとして受け止めながら変化するその中にも、不易なるもの、脈々と流れ続けるもの-----徳中時代から受け継ぎ城南で再生させた伝統、その精神は大事にすべきである。私は、徳中・城南の輝かしい伝統にのみこだわっているのではない。そのままの再生を図ることは今の情勢が許さない。流れは変わっているのである。そのことをよく認識した上で、しんに新しい城南を作り上げて行く、そういう試みがなされてよいと思い、その際にやはり伝統というものを蔑ろにしてはならないと思うのである。明治維新は大化の改新を、江戸幕府は鎌倉幕府を拠り所にしながら新しい時代を切り拓いていった。温故知新という言葉もある。先人の試みに学びその精神を受け継ぐことは、頑なな保守ではなく寧ろその流れのなかで却って自己を見つめ直すことである。
 城南の伝統的校風となっている「自主自立」。創立百周年を記念してこの銘を刻んだ碑が中庭にある。学びの目的は、当然「自主自立」の人間になることであるが、学びの基本にもこの姿勢がなくてはならない。「自分で自分を作れ」としばしば全校生に語りかけてきたのは、ここにこそ城南の、長い歴史が培ってきた精神があり、教育の理想があると信ずるからである。先ごろの臨教審答申やそれに伴う中教審の報告にも見られるように、日本の教育改革の焦点が高校に当てられていることは周知の通りである。考えてみれば、戦前の旧制中等学校は少数者が対象にされていた。現在は、ほぼ全員入学に近い状態になっており、これが教育に対する考え方や受け止め方に大きな変化を与えている。学校を社会的地位の上昇の手段とする期待感情は寧ろ戦前より強くなっている感じさえする。更に高等教育を受けることが当然のこととなり、高校だけでなく大学さえもが人生の一つの通過点みたいに考えられ始めている。それが量の拡大の中で進学への同一志向となって、高校の普通科へ集中する傾向を生んでいる。受験競争は以前と比べものにならないほど厳しくなっている。しかも受験の時期が早まってきているので、学習の進度は早くなり、その内容も複雑になってくる。相当ハイピッチで進学に向けての学習が要求されてくる。しかし、進学を‐様に希望していながら、その希望の程度がさまざまであり、能力・適性にも関わって、挫折するものが生じてくる。進学一本の指導や体制でゆけば当然の成り行きであり、それが学習意欲も態度も欠如した状態での進学同一指向性の矛盾となっている。高校へ入学し、勉学のチャンスに恵まれながら、それを放棄するという状態、それがまだ一部であるにしても大きな問題であり、しかもその風潮が学ぶ意欲のあるものの気分を削ぐ傾向を生む。そして更に重要なことは、仲間と切瑳琢磨して自主的に学習や高校生活に取り組む機会が、私なりの言い方をすれば「自分で自分を作る」という機会が、失われつつあるかに見えることである。学校全体で燃え上がる熱気のようなものが失われ、他動的な受験競争のなかで過ごす生徒の気持ちはどのようなものであろう。私などが考えるより、実際はずっと明るく健康的なものなのであろうが、それにしても気掛かりである。
 このように多様な生徒が大量に入学する現状に細かく対応することは、困難な点が実際上は多い。全国的に高校教育の大きな検討・改善課題である。そして学校現場でその努力は不断に続けられているはずであるが、その方向は必ずしも明確ではないし、明るい展望が示されているともいえない。一人一人の生徒の個性化、適性・能力に応じるため、学校運営・運用の弾力化も当然必要であるが、それと共に、城南高校として何を為すべきかを改めて真剣に探らなくてはならない。
 ところで、個性化といい、能力適性に応じるとはいうが、これは、言い換えれば「自主自立」ではないか。一人一人が自分を見つめ、自分を鍛え、仲間同士で励ましあい力付けあって人生の最も多感な時期に、自分を発見しその可能性を追い求めて行くことではないか。その在り方が以前は少なくとも表向き受験に収斂されるものであったが、現在の状況は、既に述べたように受験志向でありながらそれに収斂し切れないところに困難な問題があるのである。推薦制の導入で大学受験の様変わりが進行しつつある部分もあり、だからこそ学校での活動がさまざまな分野にわたって展開される事が今最も必要とされるのである。進学一本での学校運営が惹き起こしている問題の解決は、学校現場だけでは及ばないこともあるが、それを認めつつも目の前の生徒に対して私たちは、教師として精一杯のところで関わって行かなくてはならない。多様な生徒に多様な関わり方が出来、その中でそれぞれの自分を見出だせること、そのためには多岐にわたる学校活動が展開されなければなるまい。差当って、部活動であろう。
 近年、城南高校には活力が満ちてきた。「城南が甲子園ヘ……」という声もきかれるようになった。夢の夢であった甲子園が手の届く範囲に入ってこようとしている。ソフトボール、柔道、バレー、弓道、囲碁、将棋、合唱等部活動の活動が目覚ましく、意気と熱とたゆまぬ練習がみられ、学校全体に活気と活力が満ちてきた。県高校総体でも上位を占めるようになってきている。やれば出来る。為せばなる。今為さざれば…の気力が充満すると学校全体が甦る。自信がついてくる。忍耐が出来る。そうした成果が学習面にも現われてくる。巷の声に言うような「部活に進路変更」などではない。私は不思議な感じでそんな声を聞くのである。部活動では試合やコンクールに参加しそこで良い成績を上げることを唯一の目標とるのではなく、それはたしかに日標ではあるけれど、その目標を目指しながらかつ一人一人の参加者の個性を伸ばし適性を認め、仲間との関係を深めていく。そういう自分を作り、自分を発見して行く場として部活動は不可欠なものである。新しいこの状況に応じた部活動の有りようは更に考究され、試行錯誤が繰り返されるであろうが、今城南では部活動が呼び水になって、生徒の生き生きとした姿が見られるようになってきている。学習・進学面でもその充実・向上が着実に図られている。それがまだまだ不十分であることは確かだが、今何よりも大切なことは「城南が変わりつつある」ということ、そのことが周囲に認識され始めているということである。「変わる城南」は、単に大きな流れに呑まれてのことではない。その自主自立の精神が、この状況のなかで新しく甦りを見せ始めているのである。
 幸いに、城南の先輩たちが県内は言うに及ばず、国内でもそして国際舞台でも大きな活躍をしている。「天下の城南」は、実社会では健在なのである。そういう卒業生の励ましの声が、私たちの周りに常に響いている。内と外で盛り上がってきた城南への呼び声に今こそ応えるときであるし、その底力は失われていない。「変わりつつある城南」は、この流れのなかで真の有りようを求め続けようという教師と生徒との真摯な努力が徐々に実りつつある何よりの証なのである。今わたしが、「もっと光を!」と願うのも、その脈々と流れる「自主自立」に集約される城南の底力を見るからである。「求めよ、さらば与えられん」の気風が、大きな渦になりさえすればよい。そうなれば「渦の音」がなお高まり響くであろうことを確信している。
 厳しい城南への声は、 つまりは城南への期待の熱さでもある。城南が培ってきた、誇るべき精神を生かした生まれ変わりこそが期待されているのである。言うは易く行うに難いこの試みは、城南ゆえに課された課題である。我々は、それを受けて立たなければならないし、十分にそれが出来るだけの底力を持っているのである。
 誉高き伝統を継承し、幾久しく栄あれとひたむきに願う気持ちが「もっと光を!」という祈りにもなる。それは現在の城南に光るものがないからではない。今、燦然と輝くものもあり、まだ輝き及ばぬ玉もある。その一つ一つに思いが湧くのである。
 ゲーテが彼の生涯の最期に言ったのが「もっと光を!」であったという。その意味が那辺にあるかは別として、私が城南を去るに際して、湧く感慨も「もっと光を!」である。その光は、城南自身の内から自ずと輝き出る光であり、磨くほどに光り輝くものでもある。それは城南に学ぶ生徒と城南に身を置く教師の意志と努力・研鑽が齎す光である。その光は今かすかにしか見えないかもしれない。真に新しいものは、その新しさの故に却って見えにくいものだからである。しかし夜明けの光が一時に地上を明るく照らしだすように、やがて輝く眩しい光が城南に満ち溢れるはずである。
 去り行く前の私の切なる祈りと確信である。

6
 生徒は教師を凌駕しなくてはならない。
       青取之於藍而青於藍(荀子 勧学篇)
 という「出藍の誉」高くあってほしい。それが教師の生徒へ寄せる願いでもある。私が城南生活十五年の中で接した生徒数は、凡そ六千人である。直接クラス担任であつた縁深き者もあれば、国語・漢文の授業のみであった者、或いは生徒会活動や部活動などの活動を通じて接したものなど、その接し方や人間としての交流には様々なものがあるが、卒業後もその教え子たちがいつまでも先生と呼んで、懐かしく思ってくれるのは、この上なく嬉しいことであり、感謝である。
 教師と生徒との関係は、予測できない出会いによって始まる。その関わりのなかで、教師は授業においても、学校生活においても、その人のもつ人間としての影響を生徒に与えるものである。そのことは実に大事なことである。
 数年前になるが、私はその年の小・中・高の新任教員四百名に講義をすることがあった。その折り自分の小学校から高校までの各学年の担任の先生(小六・中三・高三の計十二名)を思い出しその記名を求めたところ、担任の名(氏名を正確に思い出せないが誰であつたかが判る場合は○) を全部書くことが出来た人は約三分の一であった。私は唖然とした、というより寧ろ情けない思いにかられた。その資料に基づいて私は新任教師である彼らに「願わくは、諸君はどうか教え子から忘れ去られることがないように……」と訴えたことであった。

7
 城南で教師として出発し、その城南で教師生活の幕を閉じる。城南に身を置くこと十五年、自分の教師生活の総てが城南にあるかの如く思われる今、脳裡に数々の思いが去来する。その全ては今とても書き尽くせない。
去るときを目前にしている今、城南へ寄せる願いや祈りが「もっと光を!」である事を書き留めたかったのである。校歌の「光あれ、誉あれ、栄あれ」が永遠であることを願い、祈って止まない。


19903
徳島県立城南高等学校 校長で教員生活を終えるにあたって
城南高等学校文芸部発行 “渦の音” 復刊第37号への寄稿



川人幸夫の言葉