縁木求魚
漢文の訓読について
およそ「漢」という字のつくものほど、今日不人気の絶頂にあるのはない。「漢字制限」とか「漢文廃止」とかいう類がそれで、世間一般の風潮はもちろん、実際教壇に立ってもそれを痛感させられる。
それにはそれなりに相当の理屈はあろうから、しいて逆らおうとは思わないし、生徒自身がたじろいでいることも率直に認めないわけにはいかない。
だが、「漢文」が国語科の一つであるという立場から、それを担当して思うことや、実際にやっている試行や錯誤をとりとめもなく書いてみる。
どこの国に限らず、外国のことや外国のことばについて学ぼうとすれば、自然「外国」ということの認識をはっきりと持つと思うが「漢文の学習」についてみると、日本では「漢字」は「国字」のごとくであり、「漢語」も「国語」と同じようで、何かにつけて、「漢字、漢文」に影響されることが多かったせいか、「漢文」を「外国のもの」として見ることは少ないのではないかと思う。
「漢文」はもとより「中国のもの」であって、中国でも古文だから、現代の中国語と同じように判断してはいけないと思うが、読解の手がかりとして考えるのに、古今の差はあってもそれはいわば同質的なものの中での違いであるから、越え難い障害にはならないだろうと思う。
わが国にあっては、古くから「漢文」は学問的な条理を備えたものとして受けとられて来たけれど、ことばとしての条理は十分に備えられていなかったように思う。「漢文」もやはり「英語」などと同じく「外国語」であることに間違いはない。英語の学習の時には文法と真剣にとりくむであろうと思うが、漢文の学習の場合はどうであろうか?
生徒から突然「漢文には文法はあるのですか?」と聞かれたりすると、私自身どう説明すべきか大いにとまどい困ったりする。
「漢文の学習」も、 一般の外国語の学習と同じようにすべきであって、日本特有の「訓読法」は何か変則的なものだと思う。というのは、どこの国のことばでも、それぞれ特有のリズムがあって、音と義(意味)とはしっかり関係しあっているが、「漢文の訓読」の場合には、音訓とりまぜた不統一な変則的方法がなされているからである。しかも、訓読された漢文は、日本語としても一種の「古典」であって現代語ではない。従って、漢文は訓読を通しても一度現代語におきかえなければならないという二重の作業を必要とする。これは「英語の学習」に比べると実に奇妙なことになる。
例えば、“I go to school.” を見る時、その音は直接発音され、その意味も直接受けとめるであろうのに、漢文なら、@I ハ Bgo スル toAschool..へ という具合になる。これを「アイはスクールヘゴウする」という風に読むと、もはや英語でもなければ日本語でもなくなる。「漢文の訓読」というのはこれに似た点があって、中国語でもなければ日本語でもないということになる。日本語からの文法的制約と、中国語からの文法的制約に引っぱられたあいまいな存在となる。そのぼやけたものに生徒も気づいて、「文法はあるのか?」と聞くのだろうと思うが、このぼやけたものから一般的な法則を見出して説明することは、私にはとても出来ないことである。“I go to school.”ぐらいの文ならまだいいとしても、これより複雑なものになると、もうそれはどう処理すればよいのか判らなくなってしまう。
考えてみれば、もともと文字を知らなかった祖先が、大陸から文字を教えられ、それを借用するだけでなく、国語にもし、さらに文化も精神もとりまぜて貰ったことが今日に及んでいるのだから、もうそれは宿命ともいうべきことで、どうにもならないのかも知れない。われわれの祖先は、漢文を通して倫理も哲学も、文芸も歴史も教えられ、そしてそうした中から日本的なものを見出し形成して来たのかも知れないが、現在では漢文を通して認識する日本人の中にある中国の像と、現実に存在する中国の像との間には驚くべき大きなズレがあるように思う。ことばでいえば、中国を見るのに「漢文」だけで受けとめて、「中国語」では受けとめようとしないズレがあるのと同じようなものではあるまいかと思う。
漢文をあくまで日本文化の渕源とし、日本民族の持った知恵としてだけで受けとめるにしても、やはり問題はあると思う。それは、同種同文だからとか、わが国の言語、文学、思想と深い関係があるからとかいう安易なものではないと思う。
もともと、ことばというものは民族固有の習慣があって、文法はもちろん、同じような語彙ですら意味、作用は異なる点がある。
例えば、日本語の「ある」ということばが、漢語では「有」であったり、「在」であったりするが、似ているようだが同じではない。日本語で「やまあり」というのを一般に漢文では「有山」と書くが別に「山在」と書けばその意義は自ら異なるであろう。日本語の「ある」には、別に「いる」、「おる」があって、「ある」はもっぱら無生物の存在を表わし、「いる」、「おる」は生物の存在を表わすという区別があるが、「有」にはそんな区別はない。「有人」といえば「人がいる」ことであり、「人在」といえば、「在」の下に場所的なことばがあって「人が△△にいる」という具合になるであろう。
一般の動詞についてみても、英語では自動詞・他動詞と区別するが、漢文の場合そうした説明はあてはまらないように思える。
愛蓮(蓮を愛す)・見牛(牛を見る)・適魯(魯にゆく)・(沛公軍)在覇上(覇上にあり)などの「愛・見・適。・在」はすべて行為を表す行為動詞であり、下雨(雨がふる)
・起風(風がふく)・開花(花がさく) ・断腸(腸がきれる) ・有人(人がいる)などの「下・起・開・断・有」は自然に起ったり、存在したりする現象を表わす現象動詞である。英語の文法でいう自動詞は現象動詞に幾分似ているけれど同じではない。とりわけ前置詞を伴うものが自動詞(look for, arrive at, go to, consist of)であるとかいう見かたは漢文の場合問題にならない。英語でいう自動詞・他動詞とは、目的語(動作をうける語)を必要とするかしないかを問題にするのであろうが、漢文の現象動詞はそうでなく、それは生きものの行為ではなく、自然に起る現象を表わすというだけなのである。同じように、「流血」も「血を流す」という行為ではなく、「血が流れる」という現象であり、「出水」も「水を出す」という行為ではなく、「水が出る」という現象であろう。だとすると、自動詞・他動詞とかいう考え方と、行為動詞・現象動詞という考え方とは大変な相違がある。従って、中国のものには中国のもの自体の機能によって考えるのがよいのであって、「訓読法」にもなにがしかの無理があろう。
一般に古代語の動詞についてみる場合、その多くが現象と行為の両面を表わしもするので、その見分け方はむずかしい。そこで「断腸」を「腸をたつ」とみたり、「腸がきれる」とみたりするが、現代語にあっては、その見分け方が比較的容易になっている。動詞に「打」という接辞がつけば行為を表わす。「打断了線」といえば「糸を切った」という行為であり、「断了線」といえは「糸がきれた」という現象である。「打開了門」は「間をあけた」という行為であり、「開了門」は「間があいた」という現象である。
長恨歌を読んでいて「夜雨聞鈴腸断声」に行きあたり、これはどう判断したらよいのだろうかと迷ったりする。
白楽天の「香爐峰」の詩を読む時、生徒にこんな質問をしてみた。
「匡廬便是逃名地」と「心泰身寧是歸處」には何れも「是」の字が用いられているが、一体どんな意味をもつのだろうか?と。
「匡廬はすなはちこれ名を逃るるの地」、「心泰く身寧きはこれ帰する処」と何れも「これ」と読んではみたものの、その意味の理解が出来ない。そこで別に文例を示し、「私は学生です」というのを「我是学生」と書くが、これと比べてみてはどうか?と問いかけると判りかける。さらに、これを英語ではどうなるか?と問うと、“I am a school boy.” と得意になって答え、「是」は「これ」と読んでも英語の“am”に相当し、“be”動詞的に用いられていることを発見し、代名詞としての場合(是・此・斯・茲)らは現代語の「這」に相当する)と区別をつける。
では「スナハチ」と読んだ「便」はどういうことになのか?と問うとまた困惑する。無理もないことだ。
大体、「便」は古代語の「郎」、近世語の「就」に似て、中世の頃から用いられているが、その意味は微妙で、いささかつかみにくいものである。漢文の教科書を手にしても、「スナハチ」と訓読するものに、郎・則・使・乃・輒などがあって生徒も戸惑うことが多い。現代語から逆行して考えると、「便」は一般に「都合よい」意を示し、「便是」と連語の形をとれば、およそ「就是」の形と一致する。「便是(就是)」の形は「…こそ…である」の意を表わし、唐代にはかなりこの傾向が見えるようだ。だとすると、この場合簡明にこの句を訳して「廬山こそうるさい名誉心からの(都合よき)逃避場所である」とすれば見やすくなるだろう。
ところが、次のこの句と対句をなす「司馬仍為送老官」において訓読から対句の形に疑間をもつ。というのは、「匡廬ハ便チ是レ…」 であるのに、「司馬ハ仍(ナホ)…為(タメ)」となり句法が整わないというのである。なるほどそのように思われもする。まったく困りものだ。
思うに、「仍」は唐代では「依旧」と同じく用いられ、「依」が「仍」と誤用されたものらしい。それから考えると、「仍」は「仍旧(依旧)」・「仍然(依然)」と同じく、「なお・やはり・もとどおり」の意となる。「為」は訓読法においては、場合によって「…と為(ナ)る(為す)」とは読まず、「‥為(タ)り」と読む習慣があり、「……である」の意である。だとすると「為」は「是」と同じでもある。
論語の微子篇に見える―― 桀溺日、「子為誰」も「子ハ誰卜為(ナ)スヵ」ではなく、「子ハ誰タルカ」であり、「日、為仲間」も「仲由トナス」ではなく、「仲由タリ」が適当だろう。(教科書の訓読法はこの点一致していなくて、「…トナス」が多い。)
以上のような点を考えてみると、「仍為」は現代語から逆行して「還是」の形と同じくなる。これを「便是」の形と並べてみせたところ、生徒は何とか対句の形の一致点を納得したようである。
杜甫の「絶句」の「江碧鳥逾白山青花欲然」を読んで、「欲然」の意味の理解がしにくい。「欲」の用法は、秦漢の古典では一般に「欲求する」意で、つねに向う構造(ある行為が何かに向かう)を組み立てている。例えば、欲天右功之人。とか、吾欲辱之。とかのように行為が対象に向かう構造を作る。ところが、唐代の頃には「花燃然」を「花燃(モ)エント欲ス」と同じく「欲ス」と訓読はしても、意味の上では意志に関係なく「将・且」と同じく「やがて……しそうだ」という必然性の認定を表わすようになっている。
この「欲」は現代語では「要」となり、「欲する」意にも用いるが、「…しそうだ」の意を表わす。「他要死」といえば「彼は死にそうだ」の意である。英語の“will” が意欲を表わすが、“He will die.”のように「……するだろう」という意味を表わすのと共通している。
語法について考えると、ずい分むずかしくなって困る。そんな時漢文を見るのに英語や中国語をとりまぜて考えると、英語も中国語も共に「外国のもの」という点で共通してみることが出来て都合がよい。
英語の“is”にあたるものに「是」があり、日本語の「ある」が「有」であったり「在」であったり、英語の“can”にあたるものに「能」や「可以」や「得」や「会」があったり、訓読で同じ「よく」と読んでも「能」と「善」とは違っているなどということを、生徒自身に見つけてもらったりする。そんな時には、生徒も退屈さがまぎれて「不亦楽乎」といった顔を見せたりもする。
とにかく「訓読法」そのものが、まちまちであったり、いささかおかしい類のものもあったりだから、古代語も現代語も、英語も日本語も、何もかもチャンポンにして、受けとり易いようにして考えるより仕方がないと思ったりする。
論語の一章を見る時こんなことをしてみた。
(漢 文)子日、朝聞道、夕死可矣。(里仁)
(訓 読)子イハク、アシタニ道フ聞カバ、ユウベニ死ストモ可ナリト。
( 訳 )孔子は「真理が聞けたら、その日に死んでもいい」といわれた。
(中国語)孔子説、早晨聴見道理、就是晩上就死也可以了。
このように並べてみると、生徒は短い論語の一章から、その意味と別に、漢文・中国語・日本語の何がしかの類似や相違を見つけ出しもする。
唐詩をよんでもそのリズムがとらえられない不便さがあったり、日本の詩吟の調子で中国でも唐詩を吟ずるのだと思っている者もあるから困りものである。
同種同文だから、同じ単語は日本も中国も同じ意味だとして、すべてを片づけてしまうような安易さは極力いましめてはいるが、漢語の意義や構造が、日本で使われるのとは異質であったりするものを、すべて見出すことはとてもできないことである。だが、やはりやらねばならないと思っている。
「漢文」がいつまでも従来のままの漢文であることには問題がある。もともとそれは、「中国のもの」で、しかも、「古典」であることの認識が先立つべきだと思う。「外国のことば」によるものでもある「漢文の学習」に、「古典」から入り、現代語にはまったくといっていいほど触れることがないのも、何だかおかしい気もする。
「漢文」と「中国語」の二元学習は、とても出来ないことであろうけれど、中国のことばやことがらを、何時までも「漢文」としてのみで受けとめようとすることは問題だ。
いっそのこと、英語・独語・仏語と同じように、「外国語」としての立場から学習した方があっさりするのではなかろうか?
事実、今日の教員免許状には「漢文」というものはなくなって、別に「外国語(中国語)」というのがある。
「漢文の学習「が、「日本古典の学習」の一翼として重要であることはいうまでもないが、さらに現代の時点に立って、日本と中国との相互理解と提携の経が、今のことばを通して求められているのではないかと思ったりすることである。
(城南高校)
***************************************************************
絶句
杜甫
遅日江山麗
春風花草香
泥融飛燕子
沙暖睡鴛鴦
江碧鳥逾白
山青花欲然
今春看又過
何日是帰年
書き下し文
絶句
杜甫
遅日 江山麗し
春風 花草香ばし
泥融けて 燕子飛び
沙(すな)暖かにして鴛鴦(えんおう)睡る
江碧にして鳥いよいよ白く、
山青くして花燃えんと欲す。
今春みすみすまた過ぐ、
何れの日にか是帰年ならん。
現代語訳
絶句
杜甫
暮れるのが遅い春の日は川も山も美しく、
春風が吹いて草花のよい香りが漂う
泥は溶けて燕が飛び、
砂は暖かく、オシドリが眠っている。
河は深緑に輝き鳥の白さがいっそうそこに引き立ち、
山の青さに映えて花は燃えるように真っ赤だ。
今年の春も見る間に過ぎてしまった。
いつになったら故郷に戻れる時が来るのだろう。